中津川市民病院TOP > 診療科・部門 > 検査科 ・ 生理機能検査
生理機能検査
生理機能検査は、心臓、腹部、肺、脳、神経、血管などの生理的反応、機能を調べる検査です。
生理検査室では以下の様な項目を検査しています。
心電図検査 | 心電図、マスター2階段負荷試験 |
トレッドミル運動負荷心電図検査 | |
ホルター心電図 | |
血圧ホルター心電図(ABPM) | |
心肺運動負荷試験 | |
超音波検査 | 心臓超音波検査 |
腹部超音波検査 | |
頸動脈超音波検査 | |
血管超音波検査 | |
血管検査 | 血圧脈波検査(ABI/PWV) |
皮膚灌流圧検査(SPP) | |
肺機能検査 | 肺機能検査 |
脳神経系検査 | 脳波検査 |
誘発脳波検査 | |
神経伝導速度検査 | |
聴力検査 | 聴力検査、新生児聴力検査 |
酸素飽和度検査 | 睡眠時酸素飽和度検査 |
その他、健診センター業務にも従事しています。
現在のスタッフ数は9名で、それぞれ専門学会にも所属し、心臓超音波・腹部超音波認定技師などの資格を取得しています。
検査内容のご案内
電極を装着し、心臓を流れる電気信号を記録する検査です。
マスター心電図は心電図の電極を装着した状態で検査用の階段昇降にて負荷をかけ心電図を記録する検査です。
不整脈や虚血性心疾患、心筋症などを調べます。
心電図の電極を装着した状態でベルトコンベアーの上を歩いて負荷をかけ心電図を記録する検査です。
不整脈や虚血性心疾患、心筋症などを調べます。
長時間の心電図や血圧を測定する検査です。
不整脈や虚血性心疾患などを調べます。
呼気ガスマスクをつけた状態で負荷をかけ、血圧、心電図、酸素飽和度測定する検査です。
心不全、心筋梗塞後の心臓リハビリの効果を調べます。

四肢の血圧を同時に計測し、血圧の比率や血流速度を測定する検査です。
血管の硬さや狭窄から動脈硬化の状態を調べます。

吸ったり吐いたりして肺の容量や機能を調べる検査です。
気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)等の呼吸器系の病気の状態を調べます。
呼気中の一酸化炭素(NO)の濃度を測定する検査です。
炎症性刺激によりNOが産生されるため、喘息等の呼吸器系の病気の状態を調べます。
普通の呼吸をしたまま気道の状態を調べる検査です。
気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)等の呼吸器系の病気の状態を調べます。
頭皮に装着した電極により脳の電気信号を記録する検査です。
てんかん等の発作性意識障害や脳血管障害、精神障害を調べます。
神経を皮膚上で電気刺激し、誘発された活動電位を記録する検査です。
神経や筋肉の状態から、神経障害や手根管症候群等の状態を調べます。
ヘッドホンを両耳に当て、低音と高音の聞こえ方を調べる検査です。
難聴の程度を調べます。
赤ちゃんが寝ている間に音を聞かせ反応を記録する検査です。
聞こえの異常を早く発見するために行っています。
足に圧力をかけ皮膚表面の毛細血管の血流状態を調べる検査です。
下肢の虚血の重症度を調べます。
受診予約
お電話による事前予約、変更、キャンセルはこちらからお願いします。
TEL:0573-66-1601 受付時間 14:00~17:00(平日)
紹介予約地域医療連携室
TEL:0573-62-4011
FAX:0573-62-4012
健康診断
人間ドック健康管理センター
TEL:0573-66-1456
FAX:0573-66-1826
受付時間 10:00~16:00