中津川市民病院TOP > 当院のご案内 > 医療安全 > 院内感染対策の取組み
院内感染対策の取組み
1.院内感染防止対策に関する基本的な考え方
院内感染(医療関連感染)とは、患者様が検査や治療を受ける状況下で、もとの疾患とは別にかかった感染症、または病院職員が病院内でかかった感染症のことをいいます。院内感染対策は安心・安全な医療提供の基礎となるものです。
当院は院内感染防止対策に病院全体で取り組み、患者さま、職員をはじめ病院に出入りするすべての人々を対象として、院内感染発生の予防と発生した感染症を制圧することに努めます。
2.病院感染対策の組織
院内感染防止対策のための委員会及び該当する組織に関する事項
① 感染対策委員会
感染対策に関する最高意思決定機関として設置し、月1回及び必要に応じて開催し検討・審議します。
② 感染対策チーム(Infection Control Team:ICT)
院内感染対策及び発生時の速やかな制御の為、実働組織として、調査・研究、各種対策の院内整備・実践・協力・周知等、迅速に対応します。
③ 看護部感染対策係(リンクナース)
現場での周知を図ります。
④ 抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)
感染症治療の早期モニタリングおよびフィードバックを通じて、抗菌薬使用の状況を評価するとともに、教育・啓発を行い、抗菌薬の適正使用を推進します。
3.院内感染発生時の対応に関する基本事項
院内感染の発生又は疑われる場合は、ICTが感染拡大防止のため速やかに対応します。また、届け出義務のある感染症が発生した場合には法律に準じて保健所への報告を行います。
4.感染症の発生状況の報告に関する基本方針
感染予防対策上、問題となる微生物の検出状況を把握し注意喚起を行います。ICT,感染対策委員会で情報を共有し、必要に応じ、感染予防対策の周知や指導を行います。
5.患者等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針
本取り組み事項は院内(玄関入り口)と、ホームページに掲示し、患者様及びご家族から閲覧の求めがあった場合はこれに応じます。
6.職員教育・研修に関する基本方針
職員の院内感染対策の基本的考え方や知識・技術向上を図るため、全職員対象に年2回以上研修会を行っています。新規採用の職員や中途採用の職員に対しては、別途研修を実施します。
ASTは、抗菌薬適正使用や細菌検出状況に関する基本的な考え方や方策、最新の知見等について全職員を対象に年2回以上研修会を開催します。
7.院内感染症対策の推進
「感染対策マニュアル」は、各部署に紙面配布するとともに、電子カルテからの閲覧を可能とし、病院職員への周知と必要な改訂に努めています。
病院職員は定期健診を年1回以上受けるとともに、必要なワクチン接種や抗体価などの確認を行い、自らが院内感染の感染源にならないよう健康管理に留意します。
令和7年6月改訂
病院長
受診予約
お電話による事前予約、変更、キャンセルはこちらからお願いします。
TEL:0573-66-1601 受付時間 14:00~17:00(平日)
紹介予約地域医療連携室
TEL:0573-62-4011
FAX:0573-62-4012
健康診断
人間ドック健康管理センター
TEL:0573-66-1456
FAX:0573-66-1826
受付時間 10:00~16:00