中津川市民病院

看護師募集サイト

ご不明な点等はお気軽にお問い合わせください

電話番号0573-66-1251

中津川市民病院TOP > 看護師募集 > サポート体制 > 教育・研修


教育・研修

看護職員が専門職として知識・技術・人間性を磨くため、院内・院外研修を積極的に行っています

20250430_174348.jpg

看護部 教育目標

キャリアラダーに基づいて自ら判断力、実践力、問題解決能力を高めることができる看護師を育成する

  1. 安全・安心な医療を提供するため、責任のある看護実践のできる人材を育成する。
  2. 倫理的判断のもとに行動し、患者さんを擁護・尊重する看護師を育成する。
  3. 地域社会の保健・医療・福祉チームと協働し、患者さんの社会での自律を支援することのできる看護師を育成する。
  4. 個々の看護職員の学習ニーズと目標を尊重し、必要な学習の機会を提供することで主体的にキャリア開発できる看護師を育成する。
  5. 経営意識を持ち、効率的で健全な看護実践活動ができる看護師を育成する。

教育体制:

  • JNAクリニカルラダーを基本とした「中津川市民病院看護師キャリアラダー(臨床看護実践能力習熟段階制)」を活用し、看護師のキャリア開発を行っています。
  • キャリアラダーⅠからキャリアラダーⅤまで継続した教育システムを構築しています。(キャリアパス)
  • 新人研修はOJTに基づくチーム支援型+教育委員会主催の集合教育(off-JT)  【OJTに基づくチーム支援型とは、新人看護職員ごとに実地指導者と精神的フォローに携わるプリセプターによるペア看護師の支援を受け、チーム全体で新人教育に参加することです。各新人看護職員は、プリセプター+実地指導者(PNSペア)を中心に、チームさらには部署全体で、教育計画に沿って指導を受けながら実践経験を重ね育成していきます。】
  • 卒後研修を3年間行い、看護師としての土台作りをしっかり行います。
  • 管理者にはマネジメントラダーを活用し、看護管理者としての育成を行っています。
中津川市民病院看護部 キャリアパス

キャリアパス.png

中津川市民病院 看護師キャリアラダーレベルについて・研修

レベルⅠ 目標:看護基準・手順に沿って指導を受けながら看護実践能力を身につける  

〇 新人    

新人看護師が看護基礎教育で学んだことを土台に臨床実践能力を高めるために、病院管理者・看護管理者の基本方針に基づき、看護部職員のみならず、他の医療職員も新人研修に参加し、組織として新人を育てていく環境や、教育体制に協力します。看護部は新人が看護師として実践能力を獲得する環境や教育体制を整えています。

*プリセプターに基づくチーム支援型:教育委員会主催の集合教育(off-JT)と新人ごとにプリセプターによるペア看護師の支援を受け、スタッフ全体が新人教育に参加し(OJT)教育・支援を行いながら新人を育成しています。

新人研修スケジュール.png

  • 2023年度から学研e-ラーニングを導入し、新人教育にも取り入れています。

20250410_143225.jpg

〇 卒後2年目研修

  • 自部署の基本的な症例をじっくり落とし込み、看護展開を行います。

業務を覚え実践することに必死だった1年目を終え、現場にも慣れ、もう一度看護と向き合うことで、業務ではなく看護を実践できる看護師を育成します。

〇 卒後3年目研修:クリニカルラダーⅡを並行して認定希望可能

  • 自己の看護観と向き合い、より患者の立場に立った看護ができるよう学びを深めます。看護者の倫理綱領、緩和ケアや意思決定支援についての学び、自己の看護を振り返ります。
  • プリセプターを担うため、コミュニケーションスキル・コーチングスキルを学び、指導力を身につけます。

レベルⅡ 目標:標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する

① 所属部署のルーチン業務を単独で実践できる

② コミュニケーションスキルを理解しリーダーシップを学ぶことができる

③ 新人が相談できるよう、自ら声をかけ共に学ぶ姿勢を示す

リーダーシップ・メンバーシップについて学び、日々リーダーとしての役割や学生指導などに携わり、組織の中での役割を拡大していきます。

レベルⅢ 目標:ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する

① 専門的な知識・技術を活用し、効果的な看護を提供できる

② 所属部署にあらゆる活動場面でリーダーシップが発揮できる

部署のリーダーとして問題解決に取り組み、実地指導者や委員会活動を担い管理者とともに部署運営に協力します。その際に活用するファシリテーション技術を学び、リーダーとしての知識・技術・態度の習得を目指します。

レベルⅣ 目標:幅広い視野で予測的判断をもち看護を実践する

① 専門的な知識・技術を活用し、卓越した看護を提供できる          

② 専門分野に関しての知識を深め、スタッフを指導できる             

③ 組織横断的にリーダーシップを発揮し、関連部門と協力体制が取れる

認定看護師ラダーⅠを活用しジェネラリストとして様々な分野の看護を学び、後輩を育成しながら自己のキャリア形成を促進していきます。

PDPを学び、PDCAサイクルが展開できる問題解決の技法を習得します。

レベルⅤ 目標:より複雑な状況において、ケアの受け手にとっての最適な手段を選択しQOLを高めるための看護を実践する

① 看護実践の質を向上する卓越した指導者を育成できる                   

② 組織横断的にリーダーシップを発揮し、院内外の関連部門と協力体制が取れる

認定看護師ラダーⅡ・Ⅲを活用しジェネラリストとして様々な分野の看護に精通し、後輩を育成しながら自己のキャリア形成を促進していきます。

 53.jpg40.jpg

カムバック支援  - 職場復帰のサポート -

お問い合わせ窓口

ご不明な点等はお気軽にお問い合わせください。

  • 電話番号0573-66-1251