令和6年度 総合病院中津川市民病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 401 113 84 109 155 306 600 1296 1512 613
年齢階級別退院患者数は、当院を退院した患者さまの年齢を10歳刻みで集計したものです。2024年度の退院患者数は5,189人でした。
年齢階級別にみると80歳~89歳の1,512人(29%)、次に70歳~79歳の1,296人(25%)、90歳以上の613人(12%)、60歳~69歳の600人(12%)の順に多く、60歳以上の患者さまで77%を占めております。(※括弧内小数点以下は四捨五入)
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 37 26.57 18.68 5.41 81.11
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 24 15.21 13.41 0.00 77.92
040150xx99x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 手術・処置等2なし 20 23.40 22.28 0.00 76.60
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 20 12.35 9.28 30.00 68.95
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 18 19.67 16.40 0.00 84.72
当科は東濃地区最東端の病院として、入院が必要な呼吸器疾患を扱っています。
手術、放射線治療は当院では出来ませんので、他院へ紹介させていただいております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 107 9.51 8.88 0.00 77.73
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 58 23.24 20.78 10.34 84.47
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 36 18.17 13.66 0.00 82.03
060335xx97x0xx 胆嚢炎等 その他の手術あり 手術・処置等2なし 32 18.53 18.03 0.00 79.66
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 30 16.77 16.40 0.00 85.60
胆嚢結石とそれによる胆管炎は胆嚢から結石が胆管へ移動してきて起こることがほとんどです。胆管結石の大部分は内科的な内視鏡治療で対応できますが、胆嚢結石は外科的な手術が必要です。年齢や基礎疾患などから外科的な治療ができない場合は繰り返す場合も多く、その都度内科的な内視鏡治療が必要となります。胆管炎を起こしていれば絶食、抗菌薬治療も必要となります。
誤嚥性肺炎や尿路感染症は高齢者や基礎疾患に多い代表的な疾患で、とくに前者は軽症でもその後の増悪の可能性から入院となることがかなり多い疾患です。ただ背景に問題があり嚥下機能が低下して起こっているので繰り返すことも多く、繰り返した場合は老衰・寿命とも考えられる疾患でもあります。誤嚥以外の肺炎も高齢者に多く死因の上位を占める疾患となります。
胆嚢炎についても胆嚢結石が原因となる事が多く、ガイドライン上は可能なら早期の外科的切除(胆嚢と結石を同時に)が推奨されていますが、年齢や背景、病院の体制から困難なことも多く、当院では内科的な治療が優先されています。それでも投薬治療だけでは改善が難しいと考えた場合は早期に経皮経肝胆嚢ドレナージが推奨されます。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 196    4.27 4.47 0.51 75.92
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 87 17.72 17.33 3.45 83.07
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 44 2.68 4.18 0.00 72.66
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 40 19.53 20.78 10.00 88.30
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 39 10.28 9.59 2.56 82.15
当科では地域の中核病院として、循環器領域(心臓・血管)における急性・慢性疾患に対応しております。
心房細動など頻脈性不整脈に対する治療は、以前は投薬が主体でしたが、現在は経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)を積極的に行っています。また、急性心筋梗塞に対しては24時間体制で迅速な検査や治療に臨んでおり、冠動脈の早期再潅流(血液がもとのように流れること)のための治療を行っています。心不全の患者さんに対しては、可能な限り心臓リハビリテーションを導入し、同時にご家族の方も含めた生活指導や食事指導を行い自宅や施設への退院を目指しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 54 5.09 5.61 0.00 6.39
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 50 4.94 6.22 2.00 1.74
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 45 5.24 6.38 0.00 3.53
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 31 1.97 2.10 0.00 6.16
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 19 3.47 5.55 0.00 4.26
コロナの大流行が落ち着きだした頃から、他の感染症の流行が再び増えてきました。特に入院を要する患者さんは増加する一方です。
◎肺炎・気管支炎・細気管支炎・下気道感染は、細菌やウイルス等が気道(空気の通り道)に感染することでおこります。肺に感染すると肺炎、気管支に感染すると気管支炎というように「感染した場所+炎」という病名になります。治療としては主に抗生剤や咳や痰に対する薬を使用します。
◎喘息は、アレルゲン(アレルギーの原因物質)を吸い込んだり、冷たい空気など気道(空気の通り道)を刺激することにより防御反応として気道が収縮し、空気の通り道が狭くなることにより呼吸がしづらくなる病気です。治療としては気道を拡張する薬やアレルギーを起こしにくくする薬を吸入や点滴などで使用します。
◎食物アレルギーは、食べた食物のなかのアレルゲン(アレルギーの原因物質)に対して体内の免疫が過剰に反応して、じんましん・咳・呼吸困難・下痢・嘔吐・血圧低下・けいれん等様々な症状を起こす病気です。治療としては、重症の場合には食べることを制限しますが、症状が出ない程度に食べているほうが食物アレルギーの体質が早く改善します。このため症状が出なくて安全に食べられる量を調べることが重要です。当院では入院にて安全に食べられる量を確認し、できる限り早期の食事制限解除を目指しています。
◎ウイルス性腸炎はウイルスが腸に感染することで嘔吐・下痢・発熱等が起こる病気です。主にノロウイルス・ロタウイルス・アデノウィルスによることが多く、抗ウイルス薬はありません。治療としては症状の緩和が主で、点滴等で脱水症状の改善をはかり、患者さん自身の免疫力でウイルスに打ち勝つよう補助をします。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 66 4.15 4.54 0.00 71.12
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 36 7.28 9.77 0.00 64.36
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 33 8.79 9.08 0.00 74.03
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 26 12.73 14.81 0.00 74.96
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 25 5.80 5.32 0.00 34.16
当科は、消化器外科及び乳腺内分泌外科を中心に診療を行っています。がん治療を積極的に行っており消化器領域としては消化管(胃、十二指腸、大腸)や胆のうを、また乳腺内分泌領域としては乳腺、甲状腺、副腎などを対象にしています。特に消化器領域では腹腔鏡下手術を積極的に行っています。がん治療は手術をはじめ抗がん剤や放射線治療を組み合わせた集学的治療が標準的であり、ガイドラインを遵守した治療を提供しています。がん治療に関しては質の高い手術が求められ、それに加え術後後遺症やがんの再発や転移の追跡もあるため継続的な治療が非常に重要であると考えています。また、良性疾患にも幅広く迅速に対応しています。良性疾患で代表的な鼠径ヘルニアは、根治には手術治療しかなく、手術治療として腹腔鏡下手術を積極的に行っており、鼠径ヘルニアは腹腔鏡下手術の良い適応です。同様に多い疾患の一つとしては腸閉塞があり、原因は術後癒着性、絞扼性または腫瘍性などがあります。治療は点滴やイレウス管挿入などの保存的治療と緊急手術があります。病状により保存的治療で軽快するものから緊急手術が必要になるものまで様々で、適切な治療を選択しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 288 32.03 25.29 52.08 85.63
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 85 22.99 21.38 0.00 77.31
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 52 15.88 15.41 1.92 75.02
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 40 24.33 18.76 0.00 69.63
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 35 29.89 19.16 2.86 78.71
大腿骨近位部骨折(大腿骨頸部骨折、大腿骨転子部骨折など)は、高齢化社会の進行に伴い近年増加傾向にあり、手術件数も増加しています。
当科では受診後早期の手術、早期リハビリを心がけています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 47 10.21 9.83 2.13 82.32
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 28 18.46 18.68 28.57 74.00
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 28 19.58 7.99 8.33 80.25
160100xx97x01x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病あり 22.15
010020x001x2xx くも膜下出血、破裂脳動脈瘤(JCS10未満) 脳動脈瘤流入血管クリッピング(開頭して行うもの)等 手術・処置等22あり 37.42
当科で最も多い疾患は慢性硬膜下血腫です。ご高齢の方に比較的多くみられる疾患であり、高齢化社会の影響で近年多くみられます。原因は頭部外傷後が最も多く、受傷後1~2か月の間に起こることが多いです。                                                                            くも膜下出血の原因で最も多いものは脳動脈瘤の破裂です。くも膜下出血を起こした場合、48時間以内に死亡される方が30~40%にのぼります。高齢になるにつれて、転倒などによって頭部外傷を負う方も多くなります。筋力が低下して起こすことが多い為、筋力低下を予防することが必要です。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 19 10.68 9.34 0.00 32.05
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 19.47
120140xxxxxxxx 流産 2.44
120150xx99xxxx 妊娠早期の出血 手術なし 9.75
120120xx99xxxx 卵巣・卵管・広間膜の非炎症性疾患 手術なし 3.65
分娩の異常には胎児心音(お腹の中にいる赤ちゃんの心臓の音)の異常、分娩時仮死(分娩中に起こる異常)により緊急に行う帝王切開術と、お母さんの骨盤異常により計画的に行う帝王切開術があります。入院期間は10日前後で、入院中は赤ちゃんのケアやお母さんの日常生活についての支援なども行っています。
その他、切迫早産で経過観察が必要な妊婦さんに対しては、子宮の収縮を和らげる点滴などを行い、併せて安静を確保できるようケアを行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 40 2.08 2.49 0.00 75.00
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 4.29
020290xx97xxxx 涙器の疾患 手術あり 4.35
020130xxxxxxxx 後部・汎ぶどう膜炎 14.36
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり片眼 4.52
白内障は主に加齢性で水晶体という組織が混濁し、網膜への光の透過性が障害され視力が低下する疾患です。程度差はありますが、70歳以上では5人に4人は白内障であるとされています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 146 2.00 2.02 0.00 40.89
030250xx970xxx 睡眠時無呼吸 手術あり 手術・処置等1なし 28 7.04 8.01 0.00 8.71
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 22 4.41 4.67 0.00 71.05
030425xx99xxxx 聴覚の障害(その他) 手術なし 18 10.06 6.92 5.56 64.00
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし 17 9.18 8.50 0.00 66.65
当科では、睡眠時無呼吸症候群の患者さんの検査入院が多く、無呼吸の程度や状態を検査し治療方針を決定しています。成人の患者さんの治療は、主にCPAP(持続陽圧呼吸療法=機械で圧力を掛けた空気を鼻から気道に送り込む)を行っています。小児の患者さんは無呼吸の原因がアデノイドや口蓋扁桃の肥大であり、その治療の多くは手術となります。
その他、急性感音難聴やめまいの患者さんには点滴治療を行っています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 62 18.98 16.89 24.19 76.03
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 56 19.02 16.94 37.50 78.71
010060xx99x21x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病あり 30.25
010060xx99x41x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病あり 29.66
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 6.89
当科の主要疾患は脳梗塞です。脳梗塞は脳の血管が突然詰まって起こる病気です。意識障害や手足の麻痺、言語障害、高次脳機能障害(知的な機能に障害が出て日常生活や社会生活に支障を来す状態)などの症状が様々な組み合わせと重症度で出現します。脳梗塞の治療は発症してからどれだけの時間が経過しているかで変わってきます。(超)急性期の治療が最も大切で、後遺症を少なくするためにも発症後できるだけ早く受診することが望まれます。症状に応じて早期からリハビリテーションを行います。リハビリテーションは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が状態に合わせて行っていきます。長期にわたるリハビリテーションが必要な場合はリハビリテーション専門病院等への転院が必要になります。脳卒中地域連携パスを活用し、継ぎ目のない脳卒中治療を行っています。その結果、転院率は他疾患と比較すると高くなっています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 15 17.00 12.98 0.00 73.80
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 3.58
010060xx99x21x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病あり 30.25
080090xxxxxxxx 紅斑症 9.93
080250xx9701xx 褥瘡潰瘍 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2あり 42.84
当科の主要疾患は蜂窩織炎です。蜂窩織炎とはなんらかの原因で皮下組織に菌が入ることによって引き起こされる急性化膿性炎症で、原因菌は黄色ブドウ球菌や化膿レンサ球菌ですが、他にも原因となる菌がいくつかあります。症状としては患部の皮膚がまだら状に赤くなったり、患部に熱感や痛みが出現します。感染による全身症状としては発熱や悪寒、倦怠感などを伴うことがあり、主に抗生物質の投与と患部の安静冷却を行い治療をしますが、重症化すると菌血症や壊死性筋膜炎などから敗血症となることがあります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 51 3.02 2.45 0.00 74.63
110080xx9903xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり 24 3.00 11.29 0.00 81.17
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 21 7.86 6.81 0.00 74.52
11013xxx02xxxx 下部尿路疾患 尿道狭窄内視鏡手術等 18 6.00 5.49 0.00 74.83
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 16 5.31 3.53 0.00 53.81
当科は、主に尿路および男性生殖器に関する疾患を取り扱う診療科です。対象となる臓器は前立腺、腎臓、副腎、尿管、膀胱、尿道、陰茎、精巣、陰のうなどで、前立腺癌・膀胱癌などの悪性疾患や、前立腺肥大症・過活動膀胱・尿路結石症・尿失禁などの疾患を取り扱っています。尿路結石症の外科的治療では体外衝撃波結石破砕術(ESWL)があり、外来で手術を行っています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 33 17.85 20.78 18.18 80.52
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 23 3.61 7.38 0.00 73.83
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 21 15.90 13.66 0.00 86.43
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 19 15.42 13.75 5.26 77.89
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 11 18.73 17.33 0.00 89.64
腎機能が一定以上低下した状態、または検尿異常が3ヶ月以上持続した状態を総称して「慢性腎臓病」と言います。慢性腎臓病の原因としては、高血圧や糖尿病等の生活習慣病によるものと、慢性糸球体腎炎や各種自己免疫性疾患によるものがあります。それらの原因を精査して、病態に応じた治療を行っていきます。
また、末期腎不全となり腎臓の本来の働きが出来なくなった場合には腎代替療法を行います。当院では血液透析を行っており、そのための内シャント造設術を行っています。
食物や痰が気管に垂れ込んで起こる肺炎を誤嚥性肺炎といいます。基本的に体力が低下して飲み込む力が衰えた高齢者に起こる肺炎です。通常の肺炎と同じく抗生物質で治療しますが、元々の体力低下の影響もあって入院期間が長くなることが多いです。
膀胱炎とそれが悪化して起こる腎盂腎炎に対しても抗生物質で治療します。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 30 16 1 8
大腸癌 14 17 24 18 13 10 1 8
乳癌 16 14 1 8
肺癌 29 1 8
肝癌 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
<胃癌>
胃癌のStageⅠは早期癌で多くの場合は内科的な内視鏡治療(その中のほとんどは粘膜下層剥離術)を行っています。StageⅡ、Ⅲは根治的な外科的手術適応となるので内科で検査を行った後に外科へ紹介となります。StageⅣは根治できない状態まで進行(多くの場合は遠隔臓器転移)を来しているものであり、化学療法を行います。
<大腸癌>
大腸癌の場合は内科的内視鏡治療適応のものはStage0に分類されるため、StageⅠでも外科的切除適応となります。StageⅡ、Ⅲは本来は外科的切除適応となるものですが、全身状態や基礎疾患、年齢により手術のリスクが高かったり希望されない場合は、化学療法やがんによる腸閉塞を起こしたときに内視鏡的な大腸ステントのみで治療することがあります。
<乳癌>
乳癌では、病巣の拡がりやリンパ節転移、癌のタイプなどを見ながら、外科手術・化学療法・放射線治療・ホルモン療法・免疫チェックポイント阻害薬治療など、様々な治療法を組み合わせた集学的治療を行っています。 
<肺癌>
進行肺癌で、化学療法目的や緩和目的の入院がほとんどです。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 19 10.63 64.79
中等症 71 15.00 80.32
重症 34 19.50 85.03
超重症 10 31.50 85.90
不明
昨年より重症の肺炎が増加しております。
高齢者の肺炎が多く、75才以上が70%を占めています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 126 22.37 77.17 23.08%
その他 30 26.00 80.97 8.33%
脳梗塞と診断された患者さんの多くは症状が現れてから3日以内に受診し治療を行っています。治療は主に薬物療法とリハビリテーションで、発症から4.5時間以内の急性期脳梗塞の患者さんで治療の適応となる場合は、t-PA静注療法を行っています。t-PAという薬剤は詰まった血栓を溶かす作用があり、この薬剤を使って脳への血液の流れを早期に回復させ、脳を障害から救うのがt-PA静注療法です。
症状の落ち着いた患者さんは他の病院や診療所に転院し、継続してリハビリテーションを行っています。また、ソーシャルワーカーや入退院支援センターで、スムーズに転院や施設への入所、在宅療養に移行できるよう働きかけも行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 82 1.02 9.56 0.00 79.24
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 47 1.68 7.19 0.00 75.28
K654 内視鏡的消化管止血術 37 0.95 9.54 0.00 78.97
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 34 0.82 6.76 0.00 76.56
K681 胆嚢外瘻造設術 24 0.58 17.38 0.00 80.29
内視鏡的胆道ステント留置術は胆管結石や腫瘍(肝、胆道、膵がメイン)による胆管狭窄に対して行います。疾患に合わせてプラスチックステントと金属ステントを使い分けます。閉塞や脱落が起こり得るため、必要時に交換や再挿入を行います。内視鏡的乳頭切開術は胆管結石の除去を行う場合に行います。胆管と十二指腸の連結部は乳頭と呼ばれ、括約筋がありそのままでは結石を除去できないため電気メスで少し切開し広げてから結石除去を行います。
消化管出血は多くの場合内科的な内視鏡で止血が可能です。頻度的には大腸憩室出血、出血性胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの良性疾患が多いですが、食道・胃・大腸の癌からの出血も起こり得ます。癌からの出血の場合、内視鏡で一時的に止血できても癌自体が残っている限り再出血は無くなりません。
大腸ポリープ切除術については当院では大部分を外来で行いますが、20㎜前後のポリープや大腸の襞にかかったり処置しにくい場所で切除しにくいものは出血や穿孔のリスクが上がるため入院で行っています。粘膜切除術はスネアという特殊な針金を輪っか状にした処置具で切除しますが、輪っかに入らない病変で癌、もしくは癌を疑う病変に対しては針状の電気メスで切除を行う粘膜下層剥離術にて切除します。比較的難易度が高いと言われていますが、習熟した医師が行うことで5㎝を超えるような大きな病変でもかなり安全に切除する事ができます。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 187 1.26 2.24 0.53 76.58
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 28 0.00 2.29 3.57 73.07
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 28 0.00 1.96 0.00 74.00
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 22 1.32 8.41 4.55 81.05
K5461 経皮的冠動脈形成術 急性心筋梗塞に対するもの 19 0.00 9.89 0.00 71.79
経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)は、不整脈を引き起こす異常な心筋組織をカテーテルという細い管を用いて焼灼し、正常なリズムを取り戻す体への負担が少ない治療法です。適応疾患としては頻脈性不整脈(心房細動、上室頻拍、心房性期外収縮、心室性期外収縮など)が対象となります。
東濃地区でこの治療を行える施設は限られており、当院では他施設と比べて高齢の患者さんにも積極的に治療を行っています。カテーテルアブレーションによる頻脈性不整脈の治療は、脳梗塞や心不全の予防効果も期待できます。
狭心症などの虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈ステント留置術は、足の付け根などの動脈からカテーテルを挿入し、狭くなった冠動脈(心臓の血管)にステント(メッシュ状の金属の筒)を留置する手術です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 45 1.13 2.18 0.00 65.58
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 45 1.62 5.04 0.00 67.78
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 30 3.07 11.23 0.00 73.77
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 28 1.11 4.21 0.00 63.86
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 26 0.85 2.27 0.00 73.62
傷の小さな低侵襲手術(腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術など)は手術を受ける患者さんにとって有益性が高く、かつ治療成績もこれまでの治療と同等であることが徐々に裏付けられてきました。当院では腹腔鏡下手術を行っており、消化管領域全体の7割を腹腔鏡下手術が占めています。文字通り身体への侵襲(ストレス)が少なく回復が早いため、ニーズは今後も高く高齢者の方にも適しています。適応を十分に吟味して積極的に腹腔鏡下手術を施行し、安定した手術成績を残しております。炎症が強い時やがんの進行が高度の時は、よりエビデンスの高い開腹手術を選択します。乳腺内分泌領域に関しては専門医の指導のもと例年並みの手術が行われ、手術成績は良好でした。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 217 1.37 29.22 43.78 85.03
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 139 1.54 21.35 0.72 74.51
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 94 2.64 30.32 59.57 87.05
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 83 1.51 14.11 0.00 60.73
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 58 1.69 17.17 5.17 74.78
骨折観血的手術は、ギプス固定での治癒が難しい場合に手術で骨折した部位を正常な状態に戻す治療です。ピンニング法(針金で骨折した骨を固定)、プレート固定(金属製のプレートを当てねじで骨折部を固定)、髄内釘固定(金属製のインプラントを骨に挿入し固定)等があります。当科で多いのは大腿骨の骨折に対する骨接合術です。この大半が高齢者の骨脆弱性(骨がもろくなっている状態)に起因する骨折で、寝たきり状態の原因となるため、早期に手術を行い早期にリハビリを開始することで低下した筋力を回復させ自宅に退院できるようになることを目指しています。
人工関節置換術は、主に膝関節や股関節の変形した関節を人工関節に置き換える手術です。
椎弓切除術は、大半が腰部脊柱管狭窄症の方に行われる脊髄の圧迫を取り除く手術です。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 48 0.19 10.90 2.08 83.19
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)
K1781 脳血管内手術 1箇所
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術は、局所麻酔で行う手術です。頭蓋骨に17mm程の小さな穴を開け、中に溜まっている血液の混ざった液体を排出する手術です。通常では入院期間は1週間程度で、退院後は外来での経過観察を行います。
開頭術も適宜行っております。全国的に開頭術は年々減少傾向にありますが、まだまだ多く必要とされています。
脳動脈瘤に対する治療法は、開頭してチタン合金製のクリップを掛ける方法と、動脈瘤内にコイルを留置して血栓化させて再破裂を予防する方法とがあります。動脈瘤の発生した部位や出血の量などによって、どちらの治療法が良いかを検討して行います。
脳梗塞の原因にもなる内頚動脈狭窄に対しては、血栓内膜剥離術を行っております。症例によっては、狭窄している部位にステントと呼ばれる金属製の網を広げることによって血流を改善させることがあります。ステントによる治療法は再狭窄率が高いことが判っていますので、全身麻酔が行えないような身体状況の患者様に行う事が多いです。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 10 1.10 8.00 0.00 31.70
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 10 2.20 7.90 0.00 31.70
K9091ロ 流産手術 妊娠11週までの場合 その他のもの
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術
K8962 会陰(腟壁)裂創縫合術(分娩時) 肛門に及ぶもの
当科では産科領域の手術が多く、前回の出産で帝王切開をした人や子宮破裂など出産に関わるリスクのある人に予定して行う選択的帝王切開術と、胎児仮死や微弱陣痛等、分娩時の異常による緊急帝王切開術を主に行っています。手術後の経過が良好な場合は10日前後の入院となっています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 44 0.02 1.30 0.00 75.50
K204 涙嚢鼻腔吻合術
K2172 眼瞼内反症手術 皮膚切開法
K2686 緑内障手術 水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの
白内障の根治的な治療は現在の医学では手術しかありません。主に点眼による局所麻酔で片眼ずつ行います。超音波を発する機械で硬化した水晶体を破砕した後、吸引除去し、取り除いた水晶体の代わりに屈折力を伴った人工眼内レンズを挿入します。この眼内レンズは術前に屈折力を決める必要があります。屈折力の選択は術後の見え方を決める重要なポイントになりますので、術前にしっかりと話し合った上、決定します。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 38 1.00 5.13 0.00 14.05
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) -  
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術)
K454 顎下腺摘出術
K340 鼻茸摘出術
当科では、口蓋扁桃やアデノイドを取り除く手術を多く行っています。睡眠時無呼吸症候群の治療として行う場合は小児の患者さんが多いため平均年齢は低めになっています。成人では習慣性扁桃炎や扁桃病巣感染症に対して行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 29 2.45 10.55 0.00 79.45
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 21 1.43 5.43 0.00 74.52
K7981 膀胱結石、異物摘出術 経尿道的手術 18 1.00 4.00 0.00 74.83
K8352 陰嚢水腫手術 その他
K7812 経尿道的尿路結石除去術 その他のもの
尿管ステント留置術は、尿管(腎臓から膀胱につながっている細い管)が何らかの原因で狭窄を起こした場合にステントという細い管を入れて尿管が塞がらないようにする手術です。膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)は、膀胱腫瘍の検査も兼ねて行っており、尿道から膀胱に内視鏡を挿入し電気メスで腫瘍を切除する手術です。術後は尿の状態などを見ながら1週間前後で退院となります。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 27 1.81 3.07 0.00 75.19
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回
K608-3 内シャント血栓除去術
K616-8 吸着式潰瘍治療法(1日につき)
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満
血液透析を行う上で必要となる内シャント造設術を行っています。内シャントとは、皮膚の下で動脈と静脈をつないでシャント(短絡)させる手術です。通常は自分の血管をつなぎ合わせる「自己血管」で行いますが、血管が細い場合は「人工血管」を使うこともあります。
また、術後に血管が狭窄した際には、経皮的シャント拡張術(PTA)を行います。シャントが閉塞してしまった場合には血栓除去術を行います。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 18 0.35%
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 33 0.64%
異なる
当院では、手術や処置前に患者さんや家族の方に十分な説明を行い、起こりうる合併症について理解をしていただいております。合併症が起きないよう最大限の注意を払いながら治療を行っていますが、手術や処置においてやむを得ず合併症が生じることがあります。合併症が生じた場合は、病状に応じて最善の治療を行っています。
播種性血管内凝固症候群(DIC)は、全身の細い血管で血栓(血のかたまり)が多発すると同時に血液が止まらなくなる状態をいいます。がんや細菌感染で入院した患者さんが、これらの基礎疾患が悪化すると発症することが多くなります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
847 817 96.46%
肺血栓塞栓症は、血栓(血のかたまり)が下肢(太ももやふくらはぎ)から流されて肺に詰まる病気です。この病気は長時間飛行機に乗ったときに足の血流が悪くなり起こったことから、エコノミークラス症候群とも呼ばれています。下肢の表面の静脈に血栓ができても大きな問題にはなりませんが、深部の太い静脈に血栓ができると重症となります。できた血栓が心臓や肺に流されて肺の血管に詰まった場合は、命の危険につながることもあります。入院などで、ベッド上で足を動かさないでいると血の流れが悪くなり、血栓ができやすくなります。また、手術や病気によって血栓のリスクが上がります。
当院では、入院時にリスク評価をして弾性ストッキングやフットポンプを使って対策をしています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1446 1119 77.39%
通常、血液は無菌状態で保たれていますが、感染が起きた場所から血液内に病原菌が侵入すると全身に広がり、菌血症や敗血症という重篤な感染症となります。感染兆候を確認したら、速やかに病原菌を特定し治療に効果的な抗菌薬を選択し投与する必要があるため血液培養検査を行います。この検査の精度を上げるため2セット採取が推奨されており、その割合が高いほど評価されます。
当院では抗菌薬適正使用支援チームを中心に、抗菌薬の適正使用や必要な検査が行われるよう支援を行っています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
332 276 83.13%
今、世界では抗菌薬が効かない細菌(耐性菌)が増え問題となっています。この原因の1つに、広範囲の細菌に効果のある「広域スペクトル抗菌薬」の乱用が挙げられています。細菌培養同定検査は病気の原因となっている細菌を突き止め、その細菌に効く抗菌薬を選ぶことで、むやみに強力な広域抗菌薬を使用することを防ぐことができます。このため、細菌培養検査の実施率は抗菌薬適正使用の指標の1つとなり、実施率は高い方が望ましいとされています。
当院では、広域抗菌薬を使用する場合は届出制をとっており、その使用状況は医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師からなる「抗菌薬適正使用支援チーム」で支援を行っています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
68659 348 5.07%
転倒・転落発生率は、病院として転倒・転落予防の取り組みを効果的に行えているかどうか、患者ケアの質を表す指標になります。入院生活は、生活環境の変化ばかりでなく、病気やケガによって生じる体力や運動機能の低下から、思いがけない転倒・転落が起こることがあります。このことから、入院中における転倒・転落の起こりやすい状況についてご理解いただき、その防止に向けた取り組みへのご協力をお願いいたします。
<当院の取り組み>
【未然防止策】患者・家族へリスクの説明、手すり等入院環境の整備
【直前防止策】各種センサー類によるリスクの検出・対応
【重症化予防策】低床ベッドの完備・衝撃緩衝マットの導入
※ 入院中は履き慣れた踵のある靴を履き、移動時に少しでも不安がある時は必ずナースコールを押して下さい。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
68659 8 0.01%
転倒転落によるインシデント影響度分類レベルの3bとは、濃厚な処置や治療(バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、 手術、入院日数の延長、外来患者の入院、骨折など)を必要とした場合のことをいいます。
転倒・転落によって骨折や頭蓋内出血などが発生した場合、患者さんのQOL(生活の質)は低下をきたし、結果的に入院生活が長期化することが予測できます。転倒・転落を引き起こす原因は、高齢・認知様症状・環境の変化・睡眠導入剤使用・感覚障害・筋力低下・移動に介助が必要・頻尿など、患者さんの要因が大きく影響します。療養環境を整備し安全に入院生活が送れるよう対策を講じていますが、予測は困難です。万一転倒・転落した場合にも重症化しないよう取り組み、その対応に力を入れています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
704 704 100.00%
予防的抗菌薬とは、手術後や一部の医療処置で発生する細菌感染症を予防するために、感染症が発生する前にあらかじめ抗菌薬(抗生物質)を投与することです。これは、細菌が皮膚や体内に侵入した際に患者自身の免疫機能が細菌を排除できるレベルにまで細菌の菌量を抑え、術後感染症の発症率を減らすことを目的としています。当院の全身麻酔手術ではアレルギー等で使用できない場合を除き全件で使用しており、投与率は100%となります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
65766 24 0.04%
褥瘡(床ずれ)について
褥瘡(じょくそう)とは、長時間同じ姿勢でいることで皮膚やその下の組織に圧力がかかり、血流が悪くなってできる傷のことです。特に「d2以上の褥瘡」は皮膚の表面だけでなく皮下組織まで損傷が及んでいる状態で、痛みや感染のリスクが高くなります。寝たきりの方や体を動かしにくい方、高齢者に起こりやすく、放置すると症状が悪化することがあります。体位を変えるケアや皮膚の観察、栄養管理、圧力を分散する用具の活用が予防に重要です。

<当院の取り組みと実績>
当院では褥瘡対策チームを設置し、入院時のリスク評価や定期的な褥瘡回診を行い、褥瘡の早期発見と予防に取り組んでいます。医師・看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士など多職種が連携し、定期研修を通じてスタッフの知識と技術の向上にも努めています。
2024年度の入院患者での褥瘡の新規発生率は0.04%で、全国平均(約1.0%)と比べても非常に低く、安全で質の高いケアを提供していることがわかります。
今後も、褥瘡対策チームや多職種連携、研修をさらに充実させ、患者様が安心して療養できる環境づくりに取り組んでまいります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3591 1836 51.13%
当院では入院患者さま全員に栄養スクリーニングを実施し、低栄養のリスクがあると判定された方に栄養アセスメントを実施しています。65歳以上の方は低栄養となるリスクが高いため、早期に評価を行い低栄養状態の改善に向けて取り組みを行っています。
アセスメントを行った結果、重度低栄養と判定された方においては、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士などの多職種で構成された栄養サポートチーム(NST)が介入し、毎週、回診やカンファレンスを行いながら栄養状態の改善を目的として活動しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
68659 7938 11.56%
入院患者さんがどれくらい身体拘束をされているのかを示す割合です。数字が少ないほうが望ましいとされています。
2023年度の全国平均値は11.8%(一般社団法人日本病院会のQIプロジェクトの平均値)です。
更新履歴
2025年9月30日
令和6年度病院情報の公表を行いました。