平成28年度 中津川市民病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 469 143 122 246 225 342 1035 1388 1372 380
一般病棟に入院していた退院患者さんを年齢階級別(10歳刻み)に集計しています。
【定義】
 年齢は、入院時の満年齢で集計しています。
 年齢階級は90歳以上を1つの階級としています。
【解説】
 入院した患者さんは、平成28年度は全体で5,722人でした。
60歳以上の患者さんが全体の72%を占めており、高齢者の割合が高くなっています。また、0歳~9歳までの乳児や小児の患者さんも比較的多くみられます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管結石やそれに伴う胆管炎、胆管狭窄に対する治療(内視鏡手術あり) 56 13.73 11.06 0.0 78.46
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎の治療 40 25.25 21.25 12.5 86.53
060140xx97x00x 出血性胃・十二指腸潰瘍の治療(内視鏡手術や輸血あり) 33 11.33 10.93 0.0 74.39
060102xx99xxxx 大腸憩室疾患の保存的治療 28 8.04 7.89 0.0 62.93
060020xx99x30x 胃癌の抗がん剤治療 20 9.90 12.43 0.0 69.95
胆管結石、胆管炎に対する内視鏡的治療(ステント留置術等)や出血性の胃・十二指腸潰瘍に対する止血術・輸血等は、H27年度と同様の順位となっております。
H27年度2位だった「15歳以上の肺炎に対する治療」がH28年度は「誤嚥性肺炎に対する治療」となっています。誤嚥性肺炎とは食べ物や唾液などが食道ではなく誤って気管に入り、肺に流れ込んだ細菌が繁殖することによって起こる肺炎で平均年齢86歳と高齢者に多く、入退院を繰り返すこともあります。
また胃癌で手術適応とならない場合や、手術後の追加治療としての抗がん剤治療も消化器内科でおこなっております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 慢性虚血性心疾患等の心臓カテーテル検査 143 2.18 3.06 1.40 68.85
050130xx99000x 心不全の治療 83 22.39 17.95 3.61 81.40
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患の観血的手術 56 4.25 5.85 1.79 73.27
050210xx97000x 徐脈性不整脈の手術治療 32 11.91 11.38 3.13 80.69
050050xx02000x 狭心症などの冠動脈形成術(心臓カテーテル治療) 31 5.29 4.71 0.00 68.39
狭心症や、慢性虚血性心疾患の心臓カテーテル検査、心不全の治療はH27年度と同様の結果でした。
また、虚血性心疾患と同じように、動脈硬化により主に足の血管の内側が狭くなったり血栓ができる動脈性疾患が3位で、血流が悪くなっているところを広げたり、血栓を除去したりする治療がおこなわれます。
心臓カテーテル検査や治療、観血的動脈塞栓除去術などカテーテルを使った治療は、患者さんの身体への負担が少なく短期間で退院できることも魅力のひとつであり、当院の循環器内科ではカテーテル治療を積極的におこなっております。
ペースメーカー移植術やペースメーカー交換術が4位となっております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x00x 15歳未満の肺炎治療 56 6.93 5.79 0.00 5.14
040090xxxxxx0x 気管支炎等の治療 32 6.22 6.02 0.00 1.16
150010xxxxx0xx ウイルス性腸炎の治療 27 4.96 5.50 0.00 2.15
030240xx99xxxx 急性扁桃炎、咽喉頭炎等の治療 20 7.00 5.50 0.00 3.70
040100xxxxx00x 気管支喘息の治療 20 5.85 6.42 0.00 2.85
肺炎、気管支炎などの呼吸器感染症が上位となっております。
H27年度には入っていなかった「ウイルス性腸炎」に対する治療が3位で、水分・電解質の補給や内服治療をおこなって退院となります。
また、急性扁桃炎、咽喉頭炎や喘息では点滴や吸入による治療をおこなっております。

集計対象には入っていない「出生時の低体重児に対する治療」が100件以上で小児科のトップとなっているほか、「食物アレルギー検査」入院も53件と積極的におこなっております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060150xx99xx0x 虫垂炎の抗生物質治療 33 6.42 6.91 0.00 38.70
060150xx03xxxx 虫垂炎の治療(手術あり) 25 5.48 5.60 0.00 28.64
060210xx99000x 腸閉塞の治療(手術なし) 24 7.29 9.08 0.00 66.79
060035xx01000x 結腸癌の手術治療 18 14.67 15.92 0.00 70.11
060330xx02xxxx 胆石の腹腔鏡手術治療 18 7.72 6.82 0.00 64.39
虫垂炎(盲腸)に対する治療はH27年度 手術なし(15件)手術あり(14件)だったのに対しH28年度は大幅に増加しました。平均年齢も28歳~38歳と他疾患より比較的若い年齢層となっております。
腸閉塞の保存的治療、結腸癌に対する手術治療では、H27年度と同様となっております。
5位の胆石に対する胆嚢摘出術は開腹ではなく、すべて身体的負担の少ない腹腔鏡手術でおこなっております。

集計対象には入っていない「鼠径ヘルニア 入院5日以内に行った腹腔鏡手術」が44件と外科のトップとなっており、腹腔鏡手術を積極的におこなっております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 大腿骨骨折の手術治療 146 29.14 27.63 50.68 84.42
160760xx97xx0x 前腕骨折の手術治療 67 2.94 5.49 0.00 55.39
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎の圧迫骨折の治療 42 23.14 20.57 4.76 77.93
070343xx99x20x 脊柱管狭窄の治療 33 3.27 6.92 0.00 73.33
160740xx97xx0x 肘関節周辺の骨折・脱臼の手術治療 32 3.81 5.33 0.00 24.75
転んで脚の付け根の骨が折れてしまう大腿骨骨折では、骨折したところを金属の器具などで固定したり、折れている骨を取り除いて人工の骨を埋め込んだりする手術で整形外科のトップになっております。手術後はしばらくリハビリが必要になりますので、病態が安定してきたところでリハビリを中心としている病院へ転院し、継続的にリハビリをおこなうこともできます。70歳以上が約95%、80歳以上でも83%と高齢者の割合が高くなっております。
同様に転んで腕の骨が折れてしまう前腕骨折は、主に手をついた時に手首の骨が折れてしまう疾患です。前腕骨折だけの場合では、ほとんどが入院当日に手術を行い翌日には退院となります。前腕では小さいお子さんから高齢者まで幅広い年齢層の方が治療をおこなっているため平均年齢が55歳となっております。
また腰椎や胸椎の圧迫骨折に対する保存的治療、脊柱管狭窄症の手術治療、肘関節周囲骨折や脱臼の手術治療の患者数は少しずつ増加傾向にあり、上位となっております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋内損傷の手術治療 51 9.12 9.87 3.92 79.43
010040x099x00x 脳出血などの保存的治療(JCS10未満) 33 23.91 19.35 54.55 67.97
160100xx99x00x 頭蓋内損傷の保存的治療 19 6.84 7.52 5.26 56.42
010040x199x00x 脳出血などの保存的治療(JCS10以上) 14 21.86 22.05 42.86 78.29
010020x101x1xx 脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血の手術治療(JCS10以上) - - - - -
脳外科トップの頭蓋内損傷の治療は、転んで頭をぶつけたり、しりもちをついたりした後、じわじわと脳の表面に血液が溜まり、数週間から数ヶ月後に頭痛や吐き気、半身の麻痺や言語障害などの症状が現れる「慢性硬膜下血腫」となり、この血種を取り除く手術治療で、高齢者に多くみられます。
3位は、急性期の硬膜下血腫や頭部外傷など頭蓋内損傷では症状に応じて経過観察のみの場合や、点滴やリハビリなどをおこなうこともあります。
また外傷ではない脳出血などの保存的治療は、意識障害の程度によって診断群分類が分かれており、どちらも点滴やリハビリが主な治療となり、半分近くの患者さんが転院後、継続的にリハビリをおこなっております。
その他、くも膜下出血に対するクリッピング手術が5位となっております。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120260xx01xxxx 分娩の異常に対する手術治療 62 10.39 9.77 0.00 33.44
120140xxxxxxxx 流産 25 2.04 2.43 0.00 33.32
120170xx99x0xx 切迫早産の保存的治療 20 16.85 20.79 20.00 32.35
120180xx01xxxx 骨盤位、児頭骨盤不均衡に対する手術治療 17 10.00 9.88 0.00 31.41
120010xx99x50x 卵巣癌や子宮癌の抗がん剤治療 11 2.91 4.92 0.00 71.18
分娩の異常による手術では、切迫子宮破裂などの予定帝王切開術のほか、急な胎児心音異常や分娩時仮死による緊急帝王切開術があり、これがもっとも多くなっております。
2位の流産はH27年度より少し減少、3位の切迫早産は同じくらいとなっています。点滴による治療や安定期に入るまでの経過観察となります。
骨盤位や、胎児の頭と母体の骨盤の大きさが釣り合ってい ない児頭骨盤不均衡で、帝王切開術となる症例が4位、多くはありませんが、卵巣癌や子宮癌の抗がん剤治療が5位となっております。

産婦人科では自然分娩が中心となりますが、分娩異常の場合でも近隣病院や高度専門病院と連携をとりながら安心して出産ができるお手伝いをおこなっております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020200xx99x4xx 黄斑変性の治療 26 2.00 2.49 0.00 76.54
020210xx99x1xx 網膜血管閉塞症の治療 16 2.00 2.46 0.00 74.31
020350xx99x1xx 黄斑浮腫の治療 11 2.00 2.65 0.00 71.64
020180xx99x2xx 糖尿病性増殖性網膜症の治療 - - - - -
020110xx97xxx0 白内障、水晶体疾患の手術治療 - - - - -
視界がゆがんで見えたり、中心部がぼやけて見える黄斑変性による硝子体内注射がH27年度と同様眼科のトップとなっておりますが、患者数は増加傾向にあり平均年齢も少し低くなっております。
2位の網膜血管閉塞や3位の黄斑浮腫、4位の糖尿病性増殖性網膜症の治療も黄斑変性と同様に硝子体内注射での治療をおこなっています。

集計対象には入っていない「水晶体再建術(眼内レンズ挿入・片側)」が350件と眼科の大半を占めております。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害の治療 33 4.30 5.24 0.00 63.55
030390xx99xxxx 顔面神経麻痺の治療 19 9.21 9.60 0.00 57.42
030425xx99xxxx 聴覚障害の治療 14 8.71 8.44 0.00 65.93
030230xxxxxxxx 慢性扁桃炎の治療 13 6.85 8.12 0.00 17.15
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎の保存的治療 12 6.42 5.50 0.00 43.08
耳鳴りや難聴を伴っためまいが症状の前庭機能障害がもっとも多く、めまいを改善させる点滴で治療をおこなっております。
顔面神経障害ではホルモン剤投与が中心で9日間の点滴後、内服治療に切り替えて退院となります。
急に耳の聴こえが悪くなる聴覚障害(突発性難聴)も同様に、点滴治療が中心となります。
慢性扁桃炎等の治療では、ほとんどが扁桃摘出術による手術治療で小児から20歳くらいまでの年齢層となっております。扁桃周囲膿瘍や急性扁桃炎でも、手術を行わず抗生剤点滴による治療となることもあり、これが5位となっております。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(発症3日目以内、JCS10未満)エダラボン使用あり 62 23.76 16.54 41.94 72.69
010060x2990201 脳梗塞(発症3日目以内、JCS10未満)エダラボン使用なし 25 19.56 16.73 40.00 76.40
010060x2990411 脳梗塞(発症3日目以内、JCS10未満)エダラボン使用あり副傷病あり 24 24.00 18.76 54.17 77.75
010155xxxxx2xx 筋萎縮性側策硬化症の治療 18 12.56 17.80 0.00 67.22
010230xx99x00x てんかんの治療 16 6.31 7.12 6.25 62.63
神経内科では、3位までが発症から3日以内の脳梗塞に対しての治療となっております。H28年度より脳梗塞の治療では発症日や入院時の意識状態、発症前の生活レベルなどでコードが分かれましたが、治療法に変わりはなく「エダラボン」という脳保護剤の投与とリハビリが主な治療となります。
運動ニューロン疾患では、脳梗塞治療に使用される「エダラボン(脳保護剤)」が筋萎縮性側策硬化症(ALS)の進行を抑制させる効果があるとしてH27年に認可されたのを受け、同一患者さんで計画的に入退院を繰り返しながら治療をおこなっております。
てんかんでは、痙攣や意識障害の程度により入院日数にばらつきがありますが、特別な例を除き、数日から長くても10日以内で退院となる患者さんがほとんどです。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx0200xx 膀胱腫瘍の経尿道的手術治療 41 8.76 7.44 0.00 76.17
110080xx99030x 前立腺癌の抗がん剤治療 36 4.61 15.07 0.00 71.00
110420xx97xx0x 水腎症や尿管結石の手術治療 22 2.82 5.33 13.64 81.14
110070xx99x20x 膀胱癌の抗がん剤治療 16 18.44 11.72 0.00 78.06
11012xxx020x0x 尿路結石の手術治療 14 8.07 5.83 0.00 71.00
膀胱腫瘍に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術がH27年度と同様もっとも多く、高齢者に多い疾患となっております。
2位の前立腺癌に対する化学療法はH27年度の2倍近くに増加しております。
3位は水腎症や尿管結石などの尿管狭窄に対しての治療で、尿管の狭くなっているところにステントを留置する手術となっております。約3ヶ月ごとにステントの入れ替えをおこなっております。
膀胱癌に対する化学療法が第4位、尿路結石に対する結石除去術が5位となっております。

集計対象には入っていない「前立腺癌の検査(前立腺針生検)」が90件以上あり、泌尿器科のトップとなっております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎の治療 21 26.48 26.48 9.52 87.29
110280xx02x00x 慢性腎不全に対する透析導入 内シャント設置術 16 3.56 8.87 0.00 71.94
110280xx99010x 慢性腎不全に対する維持透析 16 18.88 14.77 6.25 69.00
110280xx99000x 慢性腎臓病の治療(人工透析なし) 12 12.83 12.84 0.00 74.33
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症の治療 10 12.60 12.43 10.00 79.70
誤嚥性肺炎に対する抗生剤治療がもっとも多く、2位が慢性腎不全に対する手術治療となっております。腎臓の機能が低下し自分の腎臓ではその働きができなくなると、腎臓の機能を人工的に代替するために血液透析という治療法があります。血液透析をおこなうためにはシャント作成(主に前腕の動脈血管と静脈血管をつなぐ手術)をしておく必要があり、シャント作成後退院となります(ほとんどが1泊2日)。そして本格的に血液透析が必要になったとき、透析導入目的として入院し、食事や生活に関する指導をおこなっております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 28 10 13 47 - 14 1 7
大腸癌 15 21 23 24 - 49 1 7
乳癌 11 11 - - - 16 1 7
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
UICC病期分類とは…
国際対がん連合によって定められた分類です。
 ①原発腫瘍(がんが最初に発生した場所にある病巣)の拡がり(T)
 ②所属リンパ節への転移状況(N)
 ③遠隔転移の有無(M)
 の3つの要素によって各がんをStage0~Ⅳまでに分類し、がん(癌)の進行度合いを示すものです。
この数値は、延べ患者数をあらわしています。
たとえば、一連の治療期間に入退院を繰り返した場合は、同一患者に入退院を繰り返した回数をかけた人数となります。
Stage0のものは対象外となっております。
患者数が10未満の場合は「-」を表示しています。
【解説】
 消化器内科では、胃癌、大腸癌、肝臓癌の患者さんを多く診ています。また、外科では胃癌、大腸癌の患者さんの手術を多く行っております。
 胃癌や大腸癌のⅠ期と診断した場合は、早期のうちに内視鏡的治療や腹腔鏡下の治療といった比較的患者さんの身体的や精神的な負担を少なくした治療を行うことができます。癌の進行度により、手術、化学療法、放射線療法、緩和ケア、リハビリ治療、また、これらを組み合わせて行う治療があります。いずれの場合も、患者さんの病態に合わせた治療を行っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 11 8.00 56.36
中等症 98 13.68 79.81
重症 34 18.97 86.24
超重症 17 22.35 86.06
不明 - - -
 (市中肺炎とは、普段の生活の中でかかる肺炎のことをいいます。)
ウイルス性肺炎や誤嚥性肺炎は含んでいません。また20歳未満の人は対象から外しています。
この患者数は、年齢、脱水状態、酸素飽和度、意識障害の程度、血圧等から割り出して重症度別に集計しております。
【解説】
患者数が多かったのは、中等症です。入院期間はおおよそ2週間です。つぎに重症、超重症と続いています。重症度が上がるにつれ入院期間が長くなり、平均年齢は高くなっています。市中肺炎は年齢が高くなるごとに重症化していることがわかります。
軽症の患者さんの場合は通院での治療が可能となりますが、基礎疾患のある患者さんは重症化する危険性があるので入院して治療を行うこともあります。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 12 7.42 75.83 0.00
その他
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内
その他
I63$ 脳梗塞 3日以内 203 27.00 77.46 37.33
その他 14 20.43 72.57 1.38
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内
その他 - - - -
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内
その他
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内
その他 - - - -
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内
その他
脳梗塞等に分類される患者さんをICD10別に集計しています。
患者数が10未満の場合は「-」を表示しています。
【定義】
最も医療資源を投入した傷病名で集計しています。
発症から「3日以内」と「その他」に分けて表示しています。
転院については、退院先が「他の病院・診療所への転院」の患者さんとしています。
【ICD10】
死因や疾病の国際的な統計基準として世界保健機関(WHO)によって公表された国際疾病分類(ICD)の最新版
【解説】
脳梗塞の分類にあたる傷病のためほとんどが神経内科に入院した患者さんです。当院で多かったのはI63$の脳梗塞に分類された患者さんです。症状が出た日から3日以内の急性期脳梗塞が、全体の88%を占めています。平均年齢は昨年並みの77歳から80歳と高齢の患者さんが多くなっています。入院期間は3週間から1ヶ月で、点滴等の治療やリハビリを行って退院しています。
退院患者さんのうち、30%~40%の患者さんが他の病院等に移っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 51 3.24 12.29 3.92 80.43
K654 内視鏡的消化管止血術 41 1.32 11.85 0.00 74.37
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 33 3.73 3.73 3.03 71.82
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長経2cm以上) 18 2.11 4.28 0.00 70.72
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) 15 6.20 8.60 0.00 78.27
 消化器内科では、総胆管結石や胆管癌などの胆道疾患に対しておこなわれる内視鏡的胆道ステント留置術が1番多くなっております。狭くなっている胆道にステント(網目状の金属製の筒)を挿入して拡張し、胆汁の流れを良くする手術です。2番目に多くおこなわれているのが、胃・十二指腸潰瘍・腫瘍に伴う出血に対して内視鏡下で止血する手術です。3番目・4番目に多いのは大腸ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術です。5番目は内視鏡的乳頭切開術で胆管・膵管の出口にあたる乳頭部を高周波を用いて切開します。結石を除去し、胆道が閉塞して起こる黄疸を軽減させるためにおこないます。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 60 0.67 4.48 1.67 72.90
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 25 3.08 7.44 0.00 69.64
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 21 2.81 9.33 4.76 77.57
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 19 0.11 10.74 0.00 71.21
K597-2 ペースメーカー交換術 17 1.00 9.06 0.00 84.76
 循環器内科では、閉塞性動脈疾患等に対しての血管拡張術・血栓除去術が1番多くなっております。2番目・4番目に多いのは心筋梗塞・狭心症などの虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈ステント留置術です。心臓カテーテル治療といい、腕や足の血管から心臓まで管を通して治療をおこないます。3番目に多いのは失神や心不全を伴う徐脈性不整脈に対しおこなうペースメーカー移植術です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術 50 2.14 2.24 0.00 65.36
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 33 1.91 3.97 0.00 65.76
K6335 鼠径ヘルニア手術(腹腔鏡以外) 27 1.63 1.30 0.00 46.78
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 24 1.21 3.38 0.00 28.29
K7193 結腸癌手術 21 5.05 10.76 0.00 72.86
 外科では、1番目・3番目に多いのが鼠径ヘルニアの手術です。鼠径ヘルニアは本来おなかの中にあるはずの腹膜や腸の一部が、太ももの付け根の部分の筋膜の間から皮膚の下に出てしまう病気です。病気の状態や切除する範囲や部位により手術方法が異なります。2番目に多いのは胆のう炎・結石症などの胆のう疾患に対する胆のう摘出術です。4番目に多いのが腹腔鏡下虫垂切除術です。H27年度と比べて腹腔鏡下での手術が増えています。5番目に多いのは結腸切除術です。結腸癌、直腸癌に対する手術はコードが細分化されているため上位にはあがっていませんが外科では多くおこなわれている手術です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) 98 0.99 22.77 43.88 79.94
K0811 人工骨頭挿入術(肩,股) 68 2.21 24.97 44.12 83.85
K0821 人工関節置換術(肩,股,膝) 64 2.06 33.88 3.13 70.94
K0462 骨折観血的手術(前腕,下腿,手舟状骨) 40 1.88 8.90 2.50 54.40
K0732 関節内骨折観血的手術(胸鎖,手,足) 37 0.62 6.14 2.70 67.62
 整形外科では、骨折の手術が多くなっております。中でも大腿骨の骨折手術が最も多く、平均年齢が80歳近い高齢者に多くみられます。2番目に多いのは人工骨頭挿入術です。骨折部位は脚の付け根が多くみられ、大腿骨の骨頭を人工のものと入れ替える手術をおこなっています。3番目に多いのは人工関節置換術です。関節の軟骨が磨り減って痛みが強くなったり、関節の動きが悪くなって歩きにくくなった場合におこなわれます。骨折の手術後にはリハビリが必要となります。リハビリ継続のため他の施設等へ転院する事もあります。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 49 0.82 8.02 6.12 80.20
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 16 0.94 65.75 50.00 67.00
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
K1772 脳動脈瘤頸部クリッピング(2箇所以上) - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) - - - - -
 脳神経外科で最も多いのは、頭蓋内損傷による慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術です。頭部に小さな穴を開け、脳を覆っている膜(硬膜)の下に溜まった血液を洗浄して除去する手術です。高齢者の方が多くみられます。2番目・4番目に多いのは脳動脈瘤のクリッピング術です。脳の動脈にできた瘤(こぶのようなもの)に小さなクリップをかけその瘤血流を止める手術です。緊急入院・緊急手術となる場合が多いです。手術後の状態に応じてリハビリが必要となり入院期間が長くなる場合があります。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 53 1.77 8.00 0.00 33.02
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 38 1.18 8.00 0.00 33.53
K9091 流産手術(妊娠11週まで) 23 0.17 1.00 0.00 33.04
K867 子宮頸部(腟部)切除術 15 0.00 1.73 0.00 46.40
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹によるもの) - - - - -
 産婦人科では、胎児仮死や微弱陣痛等の分娩時の異常による緊急帝王切開術が1番多く、次に前回帝王切開・胎位異常等の切迫子宮破裂による選択帝王切開術が多くなっています。3番目は自然流産や進行流産、稽留流産による流産手術です。4番目は子宮頸部の異形成による子宮頸部切除術です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 368 0.00 1.16 0.00 76.86
K279 硝子体切除術 - - - - -
K2172 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) - - - - -
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - - - -
K2542 治療的角膜切除術(その他) - - - - -
 眼科の手術のほとんどが、白内障に対する水晶体再建術です。高齢者の方が多いです。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 22 1.00 5.09 0.00 12.73
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 - - - - -
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 - - - - -
K331 鼻腔粘膜焼灼術 - - - - -
K3892 喉頭・声帯ポリープ切除術(直接喉頭鏡又はファイバースコープによるもの) - - - - -
 耳鼻いんこう科で最も多いのは、睡眠時無呼吸症候群や扁桃炎などに対して行う口蓋扁桃手術(摘出)です。子供の割合が高い手術です。扁桃周囲膿瘍に対する切開術が次に多くなっております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 41 2.20 5.27 0.00 75.71
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 39 0.41 5.33 7.69 75.69
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 24 0.58 1.00 4.17 70.96
K7981 膀胱結石,異物摘出術(経尿道的手術) 15 1.13 4.87 0.00 74.40
K7812 経尿道的尿路結石除去術(その他のもの) 14 4.71 5.07 0.00 71.50
 泌尿器科で1番多いのは、比較的早期の膀胱癌に対する膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)です。尿道から内視鏡を挿入して腫瘍を切除します。2番目に多いのが尿管ステント留置術で、腎臓と膀胱をつなぐ管(尿管)が腫瘍や石などが原因で狭くなったりふさがってしまった状態を改善するための治療です。3番目の体外衝撃波腎・尿管結石破砕術は尿路の結石を衝撃波により細かく砕き、体外への排出を容易にするための治療です。4番目・5番目に多い手術も結石に対する手術になっております。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント設置術 25 2.24 7.76 4.00 71.32
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - -
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 - - - - -
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの)
K6146 血管移植術、バイパス移植術(膝窩動脈)
 腎臓内科では、慢性腎不全の患者さんに対して人工透析に必要な内シャント設置術を最も多くおこなっております。前腕部において動脈と静脈を吻合することによってシャントを作成します。血管が細い患者さんの場合には人工血管を使用することもあります。また透析導入後のシャントの狭窄・閉塞・感染などのトラブルに関して血管内治療(PTA)や血栓除去術等をおこなっております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 13 0.23
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 49 0.86
異なる - -
播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の症例数と発生率を表しています。
最も医療資源を投入した傷病名と入院のきっかけとなった傷病名が同じ場合を「同一」、異なる場合を「異なる」と分けて表示しています。
患者数が10未満の場合は「-」を表示しています。
■DPC : 14桁あるDPCコードのうち、最初の6桁で傷病名を表しています。
■発生率 : 期間中に退院された全患者さんのうち、該当傷病名が最も医療資源を投入した傷病名となった患者さんの割合です。
■DIC(播種性血管内凝固症候群) : 何らかの原因によって血液の固まる力が高まり、全身の細小血管や毛細血管で血栓が多発し臓器不全や出血傾向がみられる重篤な病気です。
■敗血症 : 感染症などによって血液中に病原体が入り、重篤な全身症状を引き起こす病気です。
■真菌症 : 真菌が身体のバリアを越えて定着することによって引き起こす感染症です。
■手術・処置などの合併症 : 手術後の出血や創部感染など、治療をしたことによって起こる症状です。
【解説】
 敗血症で入院した患者さんのほとんどが、尿路感染症、腎臓や胆道系の炎症や肺炎等により入院し、その入院中に敗血症を併発して「主な治療」となった患者さんです。
 手術・処置で多い合併症は、人工透析の透析シャントの閉塞、人工関節や留置カテーテルなどの挿入物に関連した合併症が多くなっています。その他は、手術後の「創部感染」「術後出血」「縫合不全」等です。
更新履歴
平成29年9月29日
平成28年度臨床指標を公開しました。