平成27年度 中津川市民病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 563 126 148 249 263 325 940 1311 1321 304
一般病棟に入院していた患者さんを年齢階級別(10歳刻み)に集計しています。
【定義】
 年齢は、入院日時の満年齢で集計しています。
 年齢階級は90歳以上を1つの階級としています。
【解説】
 入院患者の約70%が60歳以上と高齢者の割合が高くなっています。また、周産期医療にも積極的に取り組んでいるため、新生児や乳幼児も比較的多くみられます。
ドクターカーの導入により救急医療活動も積極的に行っているため、東濃東部を中心として幅広く入院患者を受け入れています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石に対する内視鏡的治療 63 12.33 10.93 1.59 79.14
040080x099x0xx 肺炎に対する抗生剤治療(15歳以上) 38 20.29 14.34 2.63 76.63
060140xx97x00x 胃十二指腸潰瘍の内視鏡的治療 27 10.07 11.00 3.70 73.07
   胆管結石や胆管炎は、発熱、腹痛、黄疸が主症状の急性疾患であり、膵管や胆管の閉塞・狭窄などがある場合は、流れを良くするためにプラスチックや金属の管(ステント)を膵管や胆管に留置したり、総胆管結石がある場合には内視鏡を使って結石を取り除く手術が行われます。
 出血を伴う胃・十二指腸潰瘍に対しては内視鏡的止血術を行っています。
 また、当院では呼吸器科の常勤医師が不在なため、肺炎の患者も受け持って治療しています。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症などの心臓カテーテル検査 143 2.71 3.07 2.10 69.66
050130xx99000x 心不全の治療 91 23.73 18.30 3.30 84.24
050050xx0200xx 狭心症などの冠動脈形成術(心臓カテーテル治療) 56 5.05 4.87 0.00 69.20
 心臓カテーテル検査は、カテーテルと呼ばれる細い管を手首や足の付け根の動脈から心臓まで通し、造影剤を注入して冠動脈を撮影する検査です。動脈硬化等により冠動脈の血管壁にコレステロールが溜まって血管の内側が狭くなったり、血液の塊(血栓)ができて詰まったりすると、血流が悪くなったり途絶えたりします。心臓カテーテル検査の途中で、狭窄や血栓が見つかった場合は、引き続き治療(心臓カテーテル治療)を行なうこともあります。心臓カテーテル治療は、冠動脈の閉塞(狭窄)部分に対してバルーン(風船)やステント(網目状の金属性の筒)を用いて血管を広げる治療です。
 心臓は体全体に血液を運ぶポンプの役割をしていますが、心不全になると全身の臓器に十分な酸素を送ることができなくなります。心不全の患者さんは平均年齢が高く、症状を繰り返すこともあり、充分に心臓リハビリを行なってから退院となりますので、平均在院日数は長めとなっております。生活の質を向上させることを目的として患者さんをサポートする体制つくりを行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040080x1xxx0xx 15歳未満の肺炎の治療 105 6.30 5.72 0.95 2.32
040100xxxxx00x 気管支喘息の治療 55 6.02 6.31 0.00 3.91
030270xxxxxxxx 上気道炎の治療 46 5.33 4.83 2.17 1.78
 小児科では肺炎や気管支喘息など呼吸器系の病気の症例が多くなっています。点滴等で抗生剤の投与を行っています。平均在院日数は5日から6日となっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx01x0xx 乳房がんの手術 29 7.41 11.63 0.00 59.48
060210xx99000x 腸閉塞の治療(手術なし) 26 9.27 9.17 3.85 74.96
060035xx0100xx 結腸癌の手術 24 15.13 17.41 0.00 73.50
 乳がん手術の症例では、健康診断や自覚症状を感じて受診し、診断された症例が多く見られます。腫瘍の大きさや状態に応じて、腫瘍の部分だけを取り除く部分切除術の場合や乳房全体を取り除く全摘手術の場合があります。手術翌日から体を動かすことで回復も早く、全国の平均在院日数よりも短く、1週間程度で退院可能となっています。
腸閉塞は、以前に腸の手術を経験したことがある人に起こることが多く、当院では約7割が手術後に起こった症例です。腸閉塞(手術なし)では、点滴などによる保存的治療となっています。高齢者に多く、平均在院日数は10日ほどになっています。
結腸癌の手術では開腹による手術だけでなく、傷も小さく患者さんへの身体的負担も少ない腹腔鏡手術も積極的に行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 大腿骨骨折に対する手術 122 30.20 28.70 54.92 83.61
160760xx97xx0x 腕の骨折の手術 36 2.75 5.70 0.00 50.75
07040xxx01xx0x 股関節症の手術 33 36.06 24.95 0.00 68.58
 大腿骨骨折の手術では、平均年齢83歳と高齢者の患者さんが多く、ほとんどが不意に転倒して骨折してしまうケースです。手術後は長期間リハビリが必要となることもありますが、地域の病院が共同で治療計画をたて、それぞれの役割に応じて治療を行う「地域完結型医療」を推進しているため、当院での治療後、転院して継続的にリハビリ治療等を行うことがあります。このため50%を超える高い転院率となっております。股関節症の手術をした場合も病状に合わせたリハビリテーションを行います。ともに入院期間は他の疾患と比べて長めとなっています。
前腕の骨折は、主に転倒して手をついた際に手首を骨折してしまうケースです。平均年齢は50歳代で、入院日に手術を行いギプス固定や退院後の指導を行ない2日~3日で退院となります。
 変形性股関節症や大腿骨骨折といった股関節の疾患は高齢の女性に非常に多い疾患となっております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋内損傷の手術 56 10.59 10.02 7.14 73.88
010040x099x00x 脳出血・脳血管奇形の治療 32 28.88 19.32 46.88 67.50
160100xx99x00x 頭蓋内損傷の治療(手術なし) 21 13.76 7.52 4.76 61.10
 頭蓋内損傷の手術治療がもっとも多く、特に高齢者では頭部外傷後、数週間から数ヶ月にかけて起こる「慢性硬膜下血腫」に対する手術治療がほとんどです。慢性硬膜下血腫は手術後、再発することがあります。
脳出血等の脳血管疾患に対する治療は、主に手術を行わないことが多く、点滴とリハビリによる治療です。当院での治療後、転院するケースが半数近くとなっています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120260xx01xxxx 分娩の異常に対する治療 60 10.07 9.63 0.00 31.78
120140xxxxxxxx 流産に対する治療 36 2.03 2.34 0.00 31.53
120010xx99x50x 卵巣がんや子宮がんの化学療法 23 3.00 5.17 0.00 65.30
 分娩の異常による帝王切開術がもっとも多くみられます。緊急時に対応できる体制が整っているため、近隣の医療機関からの受け入れを行っています。卵巣癌は化学療法が効きやすいといった特徴があり、当院でも化学療法計画に基づいた治療を行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020200xx99x4xx 黄斑変性症の治療 10 2.00 2.53 0.00 82.20
020240xx97xxx0 硝子体の病気の治療 - - 7.42 - -
020200xx9710xx 網膜障害の治療 - - 7.99 - -
 視界がゆがんで見えたり、中心部がぼやけて見えるなどの黄斑変性は加齢によるものがほとんどで、平均年齢も80歳以上となっています。新生血管の成長を活発化させるVEGFという物質があり、このVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することにより、新生血管の増殖や成長を抑制する治療法で1泊2日入院となっています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害に対する点滴治療 35 4.46 5.31 0.00 67.06
030390xx99xxxx 顔面神経麻痺に対する点滴治療 23 9.39 9.79 0.00 60.83
030230xxxxxxxx 急性扁桃炎に対する抗生剤治療 13 7.08 8.20 0.00 17.38
 前庭機能障害(耳鳴りや難聴を伴っためまい)がもっとも多く、めまいを改善させる点滴治療を行っています。早ければ入院翌日、長くても1週間程度で退院となっております。顔面神経麻痺に対する治療では発症後早期にステロイドを投与する薬物治療となります。9日間の点滴治療後、内服薬に切り替えて退院となります。その他、扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎等の内科的治療が3番目となっています。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x099000x 脳梗塞の治療 86 22.42 15.80 26.74 76.31
010060x099030x 脳梗塞の治療(特殊な薬剤使用) 50 19.44 18.08 20.00 72.88
010230xx99x00x てんかんに対する治療 16 16.44 7.03 0.00 64.75
 脳梗塞の患者さんが多く、主に薬物治療を中心とした内科的治療とリハビリを行う症例が多くみられます。脳梗塞急性期に伴う神経症状、日常生活動作障害、機能障害の改善に効果があるとされる「エダラボン(脳保護剤)」を投与する症例が2番目となっています。
また、脳に何らかの障害等によって起こる症候性てんかんや原因不明のてんかんが3番目となっています。てんかんでは脳血管障害等に伴う症候性てんかんがほとんどとなっています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx0200xx 膀胱がんの経尿道的手術 41 6.93 7.59 0.00 74.83
110080xx9901xx 前立腺がんに対する化学療法などの薬物治療 20 6.80 13.01 5.00 76.65
11012xxx040x0x 尿管結石に対する治療(ESWL 経尿道的手術) 16 2.00 2.89 0.00 70.25
 膀胱腫瘍に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術がもっとも多く、60歳以上の高齢者となっております。次いで前立腺癌に対する化学療法です。治療計画に基づいて化学療法を行っております。
腎結石や尿管結石に対する体外衝撃波結石破砕術は、衝撃波を体に当てて結石を砕き、身体を傷つけることなく尿とともに排出させることができます。ただし結石の大きさにより複数回の治療が必要となる場合があります。入院期間は2日間となっています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040080x099x0xx 肺炎に対する抗生剤治療(15歳以上) 27 13.67 14.34 3.70 74.96
110280xx99010x 腎不全に対する維持透析 25 11.16 15.39 0.00 67.76
110280xx02x00x 腎不全に対する透析導入 内シャント造設術 22 4.86 9.71 0.00 68.18
 慢性腎不全の患者さんにおいて、血液透析を導入するための入院が多く、約1~2週間程度の入院期間となります。入院中に透析に慣れることや透析・食事・生活に関する指導を行っております。また血液透析を行うための内シャント(前腕部の動脈と静脈をつなぎ合わせる手術)の入院も多いです。手術内容や創部の経過にもよりますが、1泊~2泊で退院になることがほとんどです。
高齢者の肺炎入院は非常に多く、腎臓内科でも外来や救急外来にこられる患者さんを治療しています。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040080x099x0xx 急性肺炎に対する抗生剤治療(15歳以上) 40 11.53 14.34 5.00 80.13
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎に対する抗生剤治療 25 23.16 21.69 12.00 85.08
110310xx99xxxx 尿路感染症に対する抗生剤治療 13 20.46 12.60 0.00 80.62
 肺炎、気管支炎等の呼吸器の病気は、70歳以上の高齢者が約85%です。その中でも90歳以上の患者さんが30%近くいます。肺炎の原因は様々で細菌性肺炎をはじめとして誤嚥性肺炎も多くみられます。
肺炎や誤嚥性肺炎で飲み込みの障害がある患者さんには食べる喜びや食べられなくても肺炎を予防することで安定した生活が送れるよう、摂食機能療法(食べることに必要な筋肉を動かしたり、食事内容や食べるときの姿勢などについての指導を行うこと)を繰り返し行っています。


○ 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)の項目説明
診療科別に患者数の多いDPC14桁分類(DPCコード)で集計しておりま。
患者数が10未満の疾患は”-”が表示されます。
転院については、退院先が「他の病院・診療所への転院」の患者としています。
■DPCコード(14桁)
 診断群分類を表すコードです。傷病名と診療行為等の組み合わせによって分類されますので、同じ傷病名でも診療行為が違えばDPCコードは異なります。
 全国共通のコードとして使用されています。
■名称
 傷病名と行った診療行為等を表します。
■平均在院日数(自院)
 一般病棟に入院していた日数(在院日数)の平均値です。
■平均在院日数(全国)
 厚生労働省より公表されている、全国DPC対象病院における診断群分類別在院日数(平成27年度)の平均値です。
■転院率
 当院から他病院に移動して継続入院(転院)となった患者さんの割合(転院患者数/全退院数)
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 25 10 - 52 - - 1 7
大腸癌 11 21 32 28 - 40 1 7
乳癌 17 22 - - - 14 1 7
肺癌 - - - - - - 1 7
肝癌 - - - - - - 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
患者数は延患者数とする。
 例えば一連の治療期間に入退院を繰り返した場合は、同一患者に入退院を繰り返した回数をかけた延患者となります。
Stage0のものは対象外となっております。
 患者数が10未満の場合は”-”が表示されます。
■UICC病期分類
 国際対がん連合(UICC)によって定められた
 ①原発腫瘍(癌が最初に発生した場所にある病巣)の拡がり(T)
 ②所属リンパ節への転移状況(N)
 ③遠隔転移の有無(M)
 の3つの要素によって各癌をStage0~Ⅳまでに分類し、がん(癌)の進行度合いを示すものです。
【解説】
消化器科では、胃癌、大腸癌、肝臓癌の患者さんを多く診ています。また、外科では、胃癌、大腸癌、乳癌の患者さんの手術を行っております。
胃癌や大腸癌のⅠ期で診断した場合は、早期のうちに内視鏡的治療や腹腔鏡下治療といった比較的患者さんへの体のダメージや身体的負担を少なくした治療を行うことが出来ます。癌の進行度により、手術、化学療法、放射療法、緩和ケア、リハビリ治療やその組み合わせでの治療がありますが、いずれの場合も患者さんの病態に合わせた治療を行っております。
乳癌ではⅡ期の患者さんが多くなっています。Ⅰ期、Ⅱ期は比較的癌の範囲が小さいので腫瘍のみの切除術を行うことがあります。
初期段階で治療を開始すれば5年生存率も高くなります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
重症度 0 - - -
重症度 1 25 14.72 78.32
重症度 2 30 19.80 84.13
重症度 3 21 14.86 83.24
重症度 4 - - -
重症度 5 - - -
不明 - - -
成人市中肺炎の患者数を重症度別に集計ております。
重症度は、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類を用いて分類しています
患者数が10未満の場合は”-”が表示されます。
【定義】
 入院のきっかけとなった傷病名、および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(DPCコード:040080)であるものとし、インフルエンザ等のウイルス性肺炎や誤嚥性肺炎は対象外とする。
20歳未満の肺炎も対象外となります。
■市中肺炎
 普段の生活の中で成人がかかる肺炎のことです。
■DPCコード(6桁)
 14桁あるDPCコードのうち、上6桁が傷病名コードとなります。
【解説】
症例数が多かったのは重症度が1~3で、中等症の患者さんです。重症度の高い患者さんは少数ですが存在します。平均在院日数は、重症度の高い場合が長いということはなくばらつきがあります。
また、軽症の患者さんの平均年齢は40歳代と比較的若いのに比べ、重症度が高くなるにつれて平均年齢は高くなっています。市中肺炎は年齢が上がるごとに重症化していることがわかります。
軽症の患者さんの場合は通院での治療が可能ですが、基礎疾患のある患者さんは重症化する危険性があるので入院して治療を行うこともあります。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 - - - -
その他 - - - -
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I63$ 脳梗塞 3日以内 192 28.19 77.67 26.92
その他 16 32.69 71.88 2.40
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内 - - - -
その他 - - - -
脳梗塞等に分類される患者さんをICD10別に集計しています。
患者数が10未満の場合は”-”が表示されます。
【定義】
 最も医療資源を投入した傷病名で集計しています。
 発症から「3日以内」と「その他」に分けて掲載しています。
 転院については、退院先が「他の病院・診療所への転院」の患者としています。
■ICD10
 死因や疾病の国際的な統計基準として世界保健機関(WHO)によって公表された国際疾病分類(ICD)の最新版(第10版)
【解説】
脳梗塞の分類に当たる症例なのでほとんどが神経内科に入院した患者さんです。多いのはI63$の脳梗塞に分類される症例です。発症日から3日以内の急性期脳梗塞が、集計全体の80%を占めています。平均年齢は77歳で高齢者の患者さんが多くなっております。約1ヶ月ほどの入院期間で、点滴治療やリハビリを行って退院しています。退院患者さんのうち、30%ほどの患者さんが他の病院等に転院しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 42 4.40 16.07 2.38 80.62
K654 内視鏡的消化管止血術 36 0.69 10.75 0.00 70.58
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(2㎝未満) 24 3.46 4.25 0.00 70.75
 消化器内科では総胆管結石や胆管癌などの胆道疾患に対して行われる内視鏡的胆道ステント留置術が多くなっています。狭くなっている胆管にステント(網目状の金属製の筒)を挿入して拡張し、胆汁の流れを良くする手術です。2番目に多く行われているのが、胃・十二指腸潰瘍・腫瘍に伴う出血に対して内視鏡下で止血する手術です。3番目に多いのは大腸ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術です。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 58 0.40 3.86 0.00 73.16
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 56 0.73 7.71 0.00 71.07
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 23 0.13 12.61 0.00 67.91
 循環器内科では閉塞性動脈疾患等に対しての血管拡張術・血栓除去術が1番多くなっています。2番目・3番目に多いのは心筋梗塞・狭心症などの虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈ステント留置術です。心臓カテーテル治療といい、腕や足の血管から心臓まで管を通して治療を行ないます。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径(そけい)ヘルニア 65 1.42 1.74 0.00 63.55
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 26 2.88 4.12 0.00 56.69
K7193 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 20 8.15 18.45 0.00 75.70
 外科で1番多いのは鼠径ヘルニアの手術です。鼠径ヘルニアは本来おなかの中にあるはずの腹膜や腸の一部が、太ももの付け根の部分の筋膜の間から皮膚の下に出てしまう病気です。ヘルニア手術は、皮膚の下に出た腹膜や腸を元の位置に収める手術です。入院期間は3~4日となっています。2番目に多いのは胆のう炎・結石症などの胆のう疾患に対する胆のう摘出術です。腹腔鏡下で行うことで体への負担が少なくなっています。3番目は結腸の悪性腫瘍に対する切除術です。病気の状態や切除する範囲や部位により、手術の方法が異なります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿骨) 93 1.52 21.06 38.71 78.85
K0821 人工関節置換術(股) 63 1.81 33.79 0.00 72.11
K0811 人工骨頭挿入術(股) 48 4.48 30.35 68.75 83.29
 整形外科では、大腿骨骨折の手術が1番多くなっています。80歳近くの高齢者が多くみられます。骨折部位は足の付け根が多くみられ、人工骨頭と入れ替える手術を行う場合があります。2番目に多いのは、人工関節再置換術です。関節の軟骨が磨り減って痛みが強くなったり、関節の動きが悪くなって歩きにくくなった場合に行われます。手術後はリハビリが必要となります。リハビリ継続のための他の施設等へ転院することもあります。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 50 1.36 8.80 8.00 78.84
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング術 1箇所 11 1.27 39.73 36.36 61.45
K664 胃瘻造設術 - - - - -
 脳神経外科で最も多いのは頭蓋内損傷による慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術です。頭部に小さな穴を開け、脳を覆っている膜(硬膜)の下に溜まった血液を洗浄して除去する手術です。高齢者の方が多くみられます。2番目に多いのは、脳動脈瘤のクリッピング術です。脳の動脈にできた瘤(こぶのようなもの)にクリップをかけ血流をとめる手術です。緊急入院・緊急手術となる場合が多いです。手術後状態に応じてリハビリが必要で入院期間は1ヶ月ほどとなるケースが多くみられます。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 46 1.22 8.00 0.00 30.11
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 42 2.19 8.00 0.00 31.71
K9091 流産手術 妊娠11週までの場合 28 0.04 1.00 0.00 30.86
 産婦人科では、胎児仮死や微弱陣痛等の分娩時の異常による緊急帝王切開が1番多く、次に前回帝王切開・胎位異常等の切迫子宮破裂による選択帝王切開が多くなっています。3番目に多いのは自然流産や進行流産、稽留流産による流産手術です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 334 0.00 1.04 0.00 75.96
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 12 0.00 4.42 0.00 69.92
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの) - - - - -
 眼科多いのが白内障に対する水晶体再建術です。当院で最も件数の多い手術です。高齢者の方が多い手術です。2番目は硝子体茎顕微鏡下離断術で糖尿病性網膜症や網膜剥離など硝子体の疾患に対する手術になっています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出  32 0.97 5.06 0.00 18.25
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 - - - - -
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術 Ⅲ型 - - - - -
 耳鼻科で最も多いのは慢性扁桃炎等に対する口蓋扁桃手術です。扁桃周囲膿瘍に対する切開術が次いで多く、慢性副鼻腔炎に対する副鼻腔手術が3番目に挙がっています。
神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術 14 34.29 32.43 35.71 82.79
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - - - -
K735-4 下部消化管ステント留置術 - - - - -
 脳梗塞の方に対する胃瘻造設術が多くみられました。。次いで中心静脈注射用植込型カテーテル設置の手術です。食事が十分に摂れない患者さんに対して、他の方法で栄養を補充するための手術です。退院後の管理について説明を行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 42 1.10 5.76 0.00 75.00
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 26 0.23 3.27 3.85 75.81
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 17 0.65 1.12 0.00 71.47
 泌尿器科で1番多いのは膀胱癌に対する膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術で、尿道から内視鏡を挿入して腫瘍を切除します。次に多いのが尿管ステント留置術で、腎臓と膀胱をつなぐ管(尿管)が腫瘍や石などが原因で狭くなったり塞がってしまった状態を改善するための治療です。3番目の体外衝撃波、腎・尿管結石破砕術は尿路の結石を衝撃波により細かく砕き、体外への排出を容易にするための治療です。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント設置術 42 2.12 6.74 2.38 67.93
K6146 血管移植術(その他の動脈) - - - - -
K616-4 経皮的シャント拡張術 - - - - -
 腎臓内科では、慢性腎不全の患者さんに対して透析に必要な内シャント作成術を最も多く行っています。前腕部において動脈と静脈を吻合することによってシャントを作成します。血管が細い患者さんの場合には人工血管を使用することもあります。また透析導入後、シャントの狭窄・閉塞・感染などのシャントトラブルに関しても血管内治療(PTA)や血栓除去術等を行っています。


○ 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)定義及び項目の説明
診療科別に手術件数の多い順に3術式について集計しております。
患者数が10未満の疾患は”-”が表示されます。
【定義】
 一連の入院で複数の手術を行った場合や、一回の手術において複数の手術を行った場合は、主たるもので集計しています。
 術式コード(Kコード)による集計とし、輸血関連(K920$)は対象外です。
 創傷処理、皮膚切開、非観血的整復術、徒手整復などの軽微な手術も対象外です。
 転院については、退院先が「他の病院・診療所への転院」の患者としています。
■Kコード
 医科点数表に定められた手術に対する点数表コードです。
■名称(部位)
 手術術式の名称です。
■平均術前日数
 入院日から手術前日までの平均日数です。
■平均術後日数
 手術翌日から退院日までの平均日数です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 14 0.25
異なる 21 0.38
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 45 0.81
異なる - -
DIC、敗血症、真菌症、手術・術後の合併症の症例数と発生率を集計しております。
最も医療資源を投入した傷病名と入院契機傷病名が「同一」の場合と「異なる」場合とに分けて掲載しています。
患者数が10未満の疾患は”-”が表示されます。
■入院契機傷病名
 入院のきっかけとなった傷病名
■DPC
 14桁あるDPCコードのうち、上6桁で傷病名を表しております。
■発生率
 期間中に退院された全患者さんのうち、該当傷病名が最も医療資源を投入した傷病名となった患者さんの割合です。
■DIC(播種性血管内凝固)
 なんらかの原因によって血液が固まる力が高まり、全身の細小血管や毛細血管で血栓が多発し臓器不全や出血傾向がみられる重篤な病気です。
■敗血症
 感染症などによって血液中に病原体が入り、重篤な全身症状を引き起こす病気です。
■真菌症
 真菌が人や動物の体の障壁を越えて定着することによって引き起こす感染症です。
■手術・術後の合併症
 手術後の出血や創部感染など、手術をしたことによって起こる病気です。
【解説】
 敗血症については、入院時から敗血症の治療を行い、その治療が入院中の主な治療となった割合より、肺炎や尿路感染等の治療で入院したのち、敗血症を併発してそれが入院中の主な治療となった割合の方が高くなっています。
 手術・術後の合併症については、血液透析の「透析シャント閉塞」がもっとも多くなっています。その他、手術後の「創部感染」や「術後出血」「縫合不全」等です。
更新履歴
2016/9/30
平成27年度「病院指標」を公開しました