中津川市民病院

看護師募集サイト

ご不明な点等はお気軽にお問い合わせください

電話番号0573-66-1251

中津川市民病院TOP > 看護師募集 > サポート体制 > 教育・研修


教育・研修

研修

看護職員一人一人が専門職として知識・技術・人間性を磨くため、院内・院外研修を積極的に行っています。

看護部 教育目標

キャリアラダーに基づいて、自ら判断力、実践力、問題解決能力を高める看護師を育成する

●安全・安心な医療を提供するため、責任のある看護実践のできる人材を育成する。

●倫理的判断のもとに行動し、患者さんを擁護・尊重する看護師を育成する。

●地域社会の保健・医療・福祉の各分野と協働し、患者さんの社会での自律を支援することのできる看護師を育成する。

●個々の看護職員の学習ニーズと目標を尊重し、必要な学習の機会を提供することで主体的にキャリア開発できる看護師を育成する。

●経営意識を持ち、効率的で健全な看護実践活動ができる看護師を育成する。

キャリアラダーについて

2019年看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)に基づき

「中津川市民病院 看護師キャリアラダーレベルⅠからⅢ」を開始しています。

 コメント 2020-08-28 111409.jpg

                                       

中津川市民病院 看護師キャリアラダー各レベルについて・研修

レベルⅠ

目標:看護基準・手順に沿って指導を受けながら看護実践能力を身につける  

〇新人     新人研修 (表―1)

新人看護師が看護基礎教育で学んだことを土台に臨床実践能力を高めるために、病院管理者・看護管理者の基本方針に基づき、看護部職員のみならず、他の医療職員も新人研修に参加し、組織として新人を育てていく環境や、教育体制に協力します。看護部は新人が看護師として実践能力を獲得する環境や教育体制を整えています。

*プリセプターに基づくチーム支援型:教育委員会主催の集合教育(off-JT)と新人ごとにプリセプターによるペア看護師の支援を受け、スタッフ全体が新人教育に参加し(OJT)教育・支援を行いながら新人を育成しています。

〇卒後2年目研修

患者の疾患を理解し情報収集が行え、ニーズに応じた看護計画を立案・実践し、評価・修正する力を身につけていきます。

〇卒後3年目研修:クリニカルラダーⅡを並行して認定希望可能

より患者の立場に立った看護ができるよう学びを深めます。

緩和ケア認定看護師の講義を受講し、看護観・死生観を見つめ直すと共に、終末期や緩和ケアについての学びを深めます。

看護者の倫理綱領を学び、自己の看護の振り返りを行っていきます。

コミュニケーションスキル・コーチングスキルを学び、指導力を身につけます。

レベルⅡ

目標:標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する

① 所属部署のルーチン業務を単独で実践できる

② コミュニケーションスキルを理解しリーダーシップを学ぶことができる

③ 新人が相談できるよう、自ら声をかけ共に学ぶ姿勢を示す

*院内研修会の開催・指導を行い、レベル認定に向けた支援を行っています。

レベルⅢ

目標:ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する

① 専門的な知識・技術を活用し、効果的な看護を提供できる

② 所属部署にあらゆる活動場面でリーダーシップが発揮できる

参考

中津川市民病院看護部 キャリアパス

コメント キャリアパス.jpg

     

新人看護職員集合研修                (表-1)

 

項目

具体的内容

4

吸引・素療法 膀胱留置カテーテル

口腔・鼻腔内吸引、気管内吸引

酸素療法

膀胱留置カテーテル挿入・導尿

 

医療安全について 

注射・点滴

医療安全委ついて

注射・点滴の準備

静脈注射・持続点滴注射 

採血

 

電子カルテについて

血糖測定・インシュリン注射について

電子カルテの使い方

血糖測定のしかた

インシュリン注射について

 

看護記録について

看護記録について

看護記録記載基準

 

拘縮予報・移乗方法

 

口腔ケアチームの活動

 

病院前診療科の活動

ベッド上仰臥位でのポジショニング、車いすへの移乗方法を体験して学ぶ

医師より口腔ケアについて学び、歯科衛生士よりケアの実践について学ぶ

病院前診療科の活動、看護師の役割を学ぶ

 

感染対策

感染予防策を学ぶとともに、現場で実践できる正しい予防策を身に着ける

 

輸液・シリンジポンプ

 

NSTの活動・摂食嚥下について

輸液ポンプ・シリンジポンプの取り扱い方、院内の運用方法を学ぶ

NST委員会の活動を知る

嚥下のメカニズム・ポジショニングを学ぶ

摂食機能療法を学ぶ

5

 

スキンケアについて学ぶ

スキンケアの基本

褥瘡予防対策

褥瘡予防対策計画表などカルテ記載方法について

 

BLSを習得しよう

 

※4月から6月は1回/週程度、委員会・他職種を講師に研修を開催し基本を学び、配属各部署で実践できるよう支援していきます。7月には救急外来研修、11月手術室研修を行い、救急外来・手術室における看護師の役割と多職種連携・特殊技術について学べる機会を設けています。

カムバック支援  - 職場復帰のサポート -

お問い合わせ窓口

ご不明な点等はお気軽にお問い合わせください。

  • 電話番号0573-66-1251