中津川市民病院TOP > 診療科・部門 > 看護部 ・ 東3階病棟
東3階病棟

部署目標
1.安全で信頼のできる質の高い看護を目指します
①全員が新生児救急に対応できる
②地域と連携した看護の提供ができ、患者に寄り添う退院調整ができる
③PNSの定着にむけてマインドの育成ができる
④安全を強化した看護ができる
2.職務満足度を向上させ活気ある職場つくりをめざします
①業務改善をして元気の出る職場つくりをする
②接遇の向上に努める
3.病院経営に積極的に参画します
①緊急入院の受け入れ体制を整え病床を有効活用する
②看護で取れる加算の漏れをなくす
部署紹介
東3階病棟は、産婦人科、小児科(新生児治療室)、眼科などの混合病棟です。
当地区の周産期2次医療を担う病棟です。分娩室や新生児室があり、妊婦さんや赤ちゃんのための病棟でもあります。外来と連携して妊婦さんを支える体制を整えています。H27年4月からは分娩制限を解除し、里帰り出産も出来る様になりました。安全な分娩が出来る環境を整え、産婦さんが満足できる分娩を目指しています。スタッフ一同笑顔でお待ちしております。
退院後は新生児の体重測定を行い、母乳支援外来では母乳に関する相談や育児相談を受け乳房マッサージ、授乳指導等を行う機会を設け、産後のサポートも充実させております。
婦人科、眼科、その他の科では患者様のニーズを汲み取ることが出来るように、日々患者様と向き合い安心・安全で質の高い看護の提供に努めています。また、退院調整、退院支援を必要とする患者様に対しては、退院後の支援に力を入れています。
コアのグループ活動
東3階では退院調整・PNS・安全対策のグループにわかれて活動をおこなっています
・退院調整:入院された患者様が退院後安心して生活していけるように、退院調整看護師と連携し退院後も患者様や家族の方が困らないよう支援しています。退院支援が円滑に行えるように退院調整フローチャートを作成し入院前の状況把握、情報収集を洩れなくおこなえ、スムーズに退院調整ができるように工夫しています。 また出産されたお母さんが安心して退院していけるように、サポートの充実をめざしています。
・PNS(パートナーシップ・ナーシングシステム):新看護方式PNSを導入し3年目となりました。患者様により安全・安心な看護を提供できるようPNS監査チェック表を利用し病棟内監査やマインド学習にとりくんでいきます。年間パートナーを中心に助産師、看護師間での知識の共有を図るため勉強会の企画もおこなっていきます。
・安全対策:病棟内の環境整備を整え、より安全・安心な看護が行なえるようにとりくんでいます。新生児蘇生技術チェックリストを見直し、スタッフ全員が新生児の看護、NCPRを学習していきます。
勉強会内容
毎月1回、病棟カンファレンス時にテーマを決め勉強会を行っています。分娩室での超緊急帝王切開シミュレーション学習については各部門のスタッフにも声をかけ、3回/年計画しています。
4月:防災について。新生児無呼吸時の対応について。
5月:分娩室での超緊急帝王切開シミュレーション学習(1回目)
6月:新生児胎娩吸引症候群、低血糖、新生児黄疸の病態、看護について。
7月:産科危機的出血時の対応シミュレーション学習
8月:心電図の読み方、認知症についての疾患理解
9月:分娩室での超緊急帝王切開シミュレーション学習(2回目)
10月:認知症看護について
トピックス
H29年6月 「国際助産師の日」企画 マタニティヨガインストラクター、山中先生をお招きしてマタニティヨガを開催しました。8名の妊婦さんが参加され心も身体も気持ちよくリフレッシュされました。
メッセージ
看護師2年目
H28年4月から東3階病棟に配属され、たくさんの命の誕生に立ち会わせていただいています。これからも笑顔で頑張りたいと思います。
H28年当院から8名のアドバンス助産師が誕生しました!
アドバンス助産師とは、日本助産実践能力推進協議会が創設、助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー/CLoCMIP)レベルⅢの認証制度によるもので、書類審査をクリアし、試験に合格した助産師に認証される制度です。
5年ごとの更新制で助産師が断続的に自己啓発を行い、専門性を高め、妊産褥婦・新生児に対し安心・安全なケアを提供できることを目的としています。
私たちは、妊産褥婦さん、赤ちゃん、そのご家族が、良質で安心・安全なケアを受けられるよう、アドバンス助産師として今後も断続して助産実践能力の維持・向上に努めたいと思います。
受診予約
お電話による事前予約、変更、キャンセルはこちらからお願いします。
TEL:0573-66-1601 受付時間 14:00~17:00
紹介予約地域医療連携室
TEL:0573-62-4011
FAX:0573-62-4012
健康診断
人間ドック健康管理センター
TEL:0573-66-1456
FAX:0573-66-1826
受付時間 10:00~16:00